サルスベリ
![]() |
耐寒性 落葉高木または低木 分類:ミソハギ科サルスベリ属 学名:Lagerstroemia indica 別名:百日紅(ひゃくじつこう) 原産地:アジア・オーストラリア |
6〜9月くらいに新梢の先端に咲き、長く咲き続ける。夏の代表的な花木。
樹皮がツルツルしていて「サルも滑ってしまう」というところから付いた名前。
置き場所 | 日当たりの良い屋外 庭植えの場合は、日当たりと水はけの良い所。 |
土 | 腐植質に富んだ、水はけの良い土を好む。 一般的には、草花用の培養土か、赤玉土(小粒)と腐葉土の混合土。 |
水 | 表面が乾いたらたっぷりと与える。 |
肥料 | 4〜7月頃に、粒状の肥料(骨紛入りの固形油粕など)なら月に一度、 液肥なら10〜15日に一度程度与える。 |
栽培のポイント | 耐寒性は強く、−5℃くらいまで耐える。 その年に育った若い枝の先端に花芽が付くので、春先に古枝を基部で 十分に日に当てるのが最大のポイント。 アブラムシ、カイガラムシ、ウドンコ病に注意 |