書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Runn
一気に切ってしまうと寂しくなるので長く伸びすぎたようなところから
バランスを整えながら、こまめに切るようにしてください。
切った後の枝に霧吹き等で水分を与えると新しい葉が出やすくなります。
外で育てられる時期は葉水も水遣りも多めのほうが葉が元気に繁ってくれるように感じるのですが。
切り取った枝も捨ててしまわないで、挿し木できますので、試してみてください。
[2002年8月18日 15時58分0秒]
お名前: しでかん
Runnさん、溝口さん早速のアドバイスありがとうございます
水はやり過ぎかとも思っていたのですが、日向に置いていたこともあり、
一度水の量を加減して様子を見ようかと思います
葉が無くなった枝にも水を吹いてみて様子を見たいとおもいます
育てるのは難しそうに感じましたが、みなさん綺麗に育ててられるみたいで
(お店で売っているのは綺麗にバランスがとれていますよね)
コツみたいなのがあれば教えてください
お願いします
[2002年8月18日 0時35分36秒]
お名前: 溝口
3本ということはねじりものだと思いますが、ベンジャミンやパキラなどの
幹ねじりのものは個体感で優劣が出やすく、競争に負けたものが枯れ込む
ことがあります。特にベンジャミンは巻き付いた部分をきれいに癒合させる
ため、樹皮を一部剥がしてくっつけるので、栄養が強い方に持っていかれる
ようになってしまい、こうした枯れ込みが出やすいようです。
# ベンジャミンは、自生しているところでは他の気に絡み付くように成長し
# その木を包み込んで枯らしてしまうことから「絞め殺しの木」と呼ばれる
# くらいで。(^^;;
地際の部分がまだ健全なものは下の方から新芽が伸びてくる可能性はあり
ますが、どうしても元の均整のとれた樹形には戻らないと思ってください。
管理についてはRunnさんのアドバイスを参考にしてください。
[2002年8月17日 22時37分2秒]
お名前: Runn
水が足りなくて幹がシワシワになっているようにも思えるのですが。
葉にも葉水(霧吹き)を与えたり、生育期には乾かさないようにする
ことが大切だと思います。
今ごろは日差しが強すぎるので、半日陰に置いてください。
葉が繁ってくると蒸れることもありますので、適宜剪定をして
樹形を整えて、風通しのよいところに置いてください。
急に置き場所を変えたりすると葉を落とすこともあります。
葉が落ちてしまった枝に霧吹きすると、葉が出てくることがあります。
[2002年8月17日 20時46分4秒]
お名前: しでかん
はじめまして
植物のことは素人なのでどうしていいか分かりません
どなたか助けてください
葉っぱが一杯のベンジャミンを春に購入しました
当初部屋の中に置いていて日照が弱く、葉が落ちてきました
そして、気がついたら3本のうち1本しか葉が出ていなく、残りの2本は茎がシワシワになっていました
夏になりいろいろ調べた結果、大きな鉢に植え替えてあげ、日当たりのいいベランダで育てているのですが、
2本の茎は枯れていく一方のようです
過去ログを見させていただき、根を調べたのですが3本とも根が付いているみたいで、
あまり圧迫されているようでもありません
虫とか病気でもないような気がします
茎の根本10cm位のところまではシワシワになっていないので、
まだ助けられる可能性があるのかと思うのですが、もうだめなのでしょうか?
同じ様な経験をされている方が多いように思われますが、助けてあげる方法はないでしょうか?
よろしくおねがいします
[2002年8月17日 16時32分32秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る