書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: ぐっち
朝顔の種って必ずできるのんですよね〜。というのは、小一の息子の朝顔なんですが
花はたくさん咲くのですが種が一個もできないのです。花が枯れてできそうかな?とおもうと
ふくらまずにそのままかれてしまうのです。近くに植えてある「ふうせんかずら」などは
たくさん種の袋をつけているのですが。そういうケースもあるのでしょうか?知っている方がいましたら
教えてください。
[2003年8月23日 14時18分34秒]
お名前: めぐりん
はずかしながら、朝顔の種についてお尋ねします。
こどもの宿題で朝顔の種になったところの観察があります。
花がおちたあと、ふくらみができました。それって自然に開いて種が出るんでしょうか?
自分が子供のころも観察したはずなのに、まったく記憶に残っていないのです。
どうか採種方法を教えてください。
[2003年8月21日 9時33分26秒]
お名前: 中村の在
子供が幼稚園のとき育てた朝顔の種から”毎年世代交代”しています。毎年変化が見られます。
播く種も3〜4つぶなのですが、遺伝子の確率を見ているようです。
農文協「アサガオの絵本」(そだててあそぼう34)をご覧になることをお勧めします。
園芸の本では得ることができない、驚きが、ありました。(すこし大げさですが...)
[2003年6月17日 22時45分55秒]
お名前: るびぃ
ヒマワリは好きでいろいろ蒔くのですが。。。。
古い品種でないかぎりは、採取種で同じものが咲くかどうか
わかりません。
去年蒔いたなかで、種のできない(中身がない)品種もありました。
赤いやつだったと思います。
ゴッホなどは、買った種でも花のつきかたが
おなじではありません。
採取した種で蒔くのは今年が初めてなのですが、
苗の大きさがまばらです。
自家採取で品種が維持できると考えたことがないので、
気にしませんでしたが、参考までに。
[2003年6月16日 18時55分42秒]
お名前: KENZ
そうですか、朝顔は開花時に自家受粉をするタイプの花だったのですか。
お教えいただいて有り難うございます。実は変化朝顔という昔から栽培
されつづけている貴重な朝顔の種であったために、ぜひとも混種を避け
たかったのです。ではやはりヒマワリのような虫媒花は種ごとに管理
するしかないのでしょうね、まだ小さいので枯れないように注意して
来年へ種を継続させたいと思います。
[2003年6月16日 1時43分10秒]
お名前: VITA
URL
確か朝顔は自家受粉で、花が開いたときには受粉していると記憶しています。
万全を期す場合は、翌日開く蕾を開いて受粉させると良いと思います。
[2003年6月15日 21時33分48秒]
お名前: VITA
URL
確か朝顔は自家受粉で、花が開いたときには受粉していると記憶しています。
万全を期す場合は、翌日開く蕾を開いて受粉させると良いと思います。
[2003年6月15日 21時33分34秒]
お名前: KENZ
最近たくさんの種類のヒマワリの種と朝顔の種をまきました。
しかし、ヒマワリも種類が多く、特に朝顔はとても貴重な種類
を栽培しました。毎年この品種を維持するためには混種を避ける
必要がありますが、果たしてヒマワリや朝顔は虫媒によっての
受粉で混種してしまうのでしょうか?もしそうならば、どのよう
に栽培すればいいでしょうか。ヒマワリをお好きな方であれば、
毎年数種類のヒマワリを同時に栽培なさると思いますが、その時の
採種方法をお教えください。お願いします。
[2003年6月14日 23時36分43秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る