記事タイトル:花束の作り方 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: aaa   
店の先輩にめちゃめちゃ不安の顔して質問しまくったら、アレンジを練習させてもらえました。
勤務時間外やったんですけど。笑
私の深刻な状況をわかってもらえてきたみたいです。
でも、一人で店番のときはやっぱり緊張です。
お客さんは口数の多い中年の女性が多いんで、笑
お客さんにいっぱい怒られてます。大阪なんで関西弁です。笑

るびぃさんが教えて下さったことをかなり参考にしてやってます。
冷静になって見たら、スプレーカーネーションとかアレンジによく使われているんですね。
花束は、正面を作らないものは難しくて全然できないんですが、正面を作るものはまだなんとか
なりそうかもしれません。
といっても、綺麗に作れるのはいつの日になるのかわからないですねえ。笑
左手で花束を作っていって、できたっと思ったら花があっち向いたりこっち向いたり
ただ花を寄せ集めたみたいになってます。

でも、だんだん楽しめるようになってきました。
るびぃさんのおかげや。
菜の花を使う花束って、どんな花をあわせたらいいのかわからなくて。
昨日お客さん同士で話されていたんですけど、
私に質問されたらどうしようってどきどきしました。
沢山勉強することがあるなあ。
気合いと根性だ。
[2003年3月6日 14時36分37秒]

お名前: るびぃ   
だ、だいたんな店だなーって感じがしますが、一方で貴方の責任感みたいなのが
伝わっているのだと思います。
レジといえば、わたしは、どんくさいので、まず打ち間違い訂正のマイナス打ちを
教えてもらう人でした。打ち間違いしない先輩とかは覚える必要がないので、後で
なんであんたが知ってんのん?とか言われました。あははは。古い昔話です。

カスミソウとかは小さい花束だと1本くらいですね、2.3本に切り分けるのです。
切る位置で使い安さが変わってきます。オアシス挿しだと、かなり切り分けて
使えるので、アレンジの方が安くてボリュームが作れるのです。
葉っぱの使いかたも大切ですね。それで、値段調整してるみたいですよ。見てると。
住む所が変わったので、最近、とんと花屋には行かないようになりましたが。(苗屋ばかり)

お箸を数本握ったときに、まっすぐ持てば下から上まで同じボリュームですが、
根元をねじって広げて持つと、上部が広がり大きくなります。少ない花数で大きく
見せるのは、この原理です。ただ、ねじって持つのはコツがいるし練習がいるという話しです。

ぎゅっと握ったスタイルの花束もあります。シックな色目で小さくつくる花屋も
ありますが、オシャレで高い店が多いように思います。聞いた感じだとカジュアルな
お店で忙しそうですね。病院が近くでとかなら、ユリは匂いがキツいので、お見舞いに
とお客様が言われた時は確認したほうがよいかも知れません。使っていいですか、とか。

ほんまって大阪っぽいですよねぇ、お買い得感があるようにボリュームださないと
だめなのかなぁ?ラッピングのかけ方でも大分違いますけど。
最近だと、すごい立派だね〜て花束を作ってもらおうと思うと1万円くらい
かかっちゃいますね。

オアシス挿しは、それほど、大きなものはお店ではおかない(移動にこまる)ので
小さく入れられる方が良いと思います。ついつい大きくつくって、先生に
あなたはディスプレー向きですね、(苦笑)と言われてました。ものは言いようってか(笑)
小さくたくさんつくれる方が、今っぽいですよね。

花だけで、充分きれいなのですから、その力を信じて楽しみながら勉強してください。
大丈夫ですから、がんばってくださいね。
[2003年3月2日 13時16分55秒]

お名前: aaa   
ほんまありがたいです。
めっちゃ参考になります。
次から一人で店番っぽいです。レジの打ち方もままならないのにな。笑
今までしてきたバイトとかってが違って、ほんまに初心・・・って感じ。

スプレーカーネーションとか使ってみますね。
あんま頭になかったです。
今日も花束作ってみたのですが、カスミソウをやったら使ってるような気がします。なんでかな。
あと、ふわっとボリュームだせなくて、たくさん花使ってて値段高くなるのに、きつきつで小さい
花束になってしまいます。
オアシス使って、アレンジもしましたが、これも小さくまとまってしまって。
・・・難しい。もしかしたら、向いてないのかも。笑
とにかくお客さんには申し訳ないですが、頼まれて作って練習してくしかないですかね。
先輩のもしっかり見て。

親切に書き込んで下さる方がいて、涙がでそうでした・・・。笑
ありがとうございます。
[2003年3月1日 22時54分56秒]

お名前: るびぃ   
学生さんなのですね。最初のどきどきが伝わります。わたしもトロイ方なので
わかります。手荒れがひどいので花の仕事は考えてないですが、好きでやっています。

花屋で花束を注文するときですが、安いものを頼む時はバラ数本にカスミソウで
お願いしていたときがあります。予算が4000円以上のときは、メインの花を選んで
ピンク系とかブルー系とか言ってお願いするときもあります。そうすると、前ので
余った花材を足してうまくしてくれる所が多いからです。

メインの花プラスサブの花、それからふんわりさせる細かい花、変化をいれるニュアンス
のある花、そしてグリーン。
と、いう具合に形と色合いでとらえると楽かもしれません。
暖かいところでは、すぐ開くチューリップは言われない限り、いれない方が無難かも。

メインにはバラとかユリ、ランが多いと思いますし、散らす花にはカスミソウのほか、ソリダスター
とかスプレーバラ、スプレーキク、いろいろ季節のものを使うとおもいます。
花もち良く安いので、スプレーカーネーションはいつでもそろえている花屋が多いですね。

入荷する花も、まとめかたも、花屋によって違いました.友人が音楽をやっていたので
あちこちで花束を注文しましたが、どこも違うスタイルでしあがりました。
最近の図書館は雑誌もそろえているので、学生さんだと、アレンジの本を多数みることが
できると思います。自己啓発にはなりますが、やはり、店のスタイルとは違うので
直接、参考にはならないと思います。あせらず、先輩のすることを見たほうが良いでしょう。

花束の作り方の本もありますよ。教室では、花束の時間はとても少なかったの。
オアシス挿しと、ワイヤリングが中心で。

ブティックの仕事が多かったけれど、アセりましたよ。最初のバイトは(^_^)
がんばってね。では。
[2003年3月1日 9時41分20秒]

お名前: aaa   
るびぃさん、ありがとう。
ほんまに助かります。左手で掴んで作っていくということですよね。
やっぱり練習あるのみやな・・・。

花屋バイトはもう飛びこんだ感じです。
お小遣い稼ぐなら、花を触れるのがいいな、と思って。
わからないこと沢山あるのに、店員が少ないので結構忙しい感じでピリピリしていて、
私にいちいち教える余裕がないみたいです。
早く私も役に立ちたいし、すぐ一人で店番する日も来るみたいやし、とにかく横から見て見よう見真似でも
仕事をしていこうと思ってはいます。
自信は無いんです・・・。動いても逆に邪魔になってたり、びくびくして、
いろいろ考えてしまいます。苦笑
まあ、こんなこと言ってても始まらないし、花は好きなのでとりあえず頑張らな。
学校始まるまでに何とかなればいいな。

花束のことなんですけど、一つの花束に最高何色ぐらいの花を使いますか。
センス良くって難しいですね。
あと花束で使いやすい花とかってありますか。
[2003年3月1日 2時53分17秒]

お名前: るびぃ   
花屋でのバイト経験はないのですが、そもそも、すぐそんな仕事をさせてもらえる
のですか?教えてはもらえないのですか?

アレンジの教室に行っていたときは、余ったクキの長いもので、何度も切り、
ナイフの使い方を覚えました。
花束は掴むのにコツがいるので、ばらしたり組んだり何度も練習しました。
左手の指をからませながら、まず3本組むのです。
しなるお箸のような竹ひごのようなもので、やってみてもよいでしょう。
造花なら気分がでるかも。

ただ、花束もスタイルがいくつかあって、丸く正面を作らずにやるところ、
後ろに大きな葉を置いて正面をつくる方法、クキを絡ませずにまるくきゅっと
つくるところ、いろいろな花屋があります。正面をつくるなら、台の上に
重ねていっても作れます。店のスタイルがあるようなので、習った方が良いでしょう。。

やったことがないけど、それ以上に、予算内でセンス良く、用意された花のなかから
組み合わせを選ぶ方が難しいと思います。見ながら盗んでいくしかないですよね。
なかなか花の仕事につけない人もいますから、ラッキーとおもって頑張ってくださいね。
[2003年2月28日 18時6分50秒]

お名前: aaa   
花束の作り方を教えてください。
花屋でバイトを始めたんですけど、花をちゃんと触るのは全く初めてなんです。
どうしても上手く作れなくて、もし一人のときに花束の注文がきたら・・・と思うとバイトが憂鬱です。
慣れもあるのだと思うのですが、何か良いコツはないでしょうか。
また、経験者のかたでどうやって、どのくらいで、まともに作れるようになったか教えてください。
お願いします。
[2003年2月27日 23時50分46秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL
メールアドレスとURLは省略できます。架空のアドレスは禁止します。

注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。
半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
書き込み後に自分の書き込みが見えない時は、ブラウザの更新ボタンをクリックしてください。

記事一覧に戻る