記事タイトル:シェフレラの取り木 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: ゆうこ   
 みなさん色々有り難う御座いました。
ちなみに15度を保つために温室を作ってます。
アイビーも置いているのですが、この寒い時期でも
勝手に発根するくらいですから空気中の湿度はかなり
あると思います。ですがやはり寒い時期に取り木を
したこと自体が植物に対して迷惑だったみたいですね。
シェフレラ以外にもゴッドセフィアナの取り木も同時期
にしたのですがこちらはうまく植えかえ出来ました。本来
挿し木で十分な植物ですが、この時期なのでより確実な
方法で。シェフレラ自体がデリケートなのでしょうか?
次回は植物の生育が活発な時期に取り木を再度してみたい
と思います。みなさんの意見を参考にもうしばらく様子を
みてみます。
[2003年2月2日 1時47分53秒]

お名前: まつ   
私もシェフレラはさし木と実生しか経験がありませんが、取り木の場合発根していても
葉の量に対して根が少ないので、葉からの蒸散に対して根からの給水が追いつかないの
ではないでしょうか?今の時期は空気も乾燥していますから、さし木の密閉さしのように夜だけでも
株全体をビニール袋で覆ってみてはいかがでしょうか。温度的には最低温度が15℃であれば問題ない
と思います。私の所も東京の集合住宅でここ数日の室内の最低気温は14℃でした。越冬中のニチニチソウ
が1つ咲いています。
[2003年2月1日 13時37分5秒]

お名前: ニキ   
こんにちは。シェフレラの挿し木は何度もやりましたが、取り木の経験はありません。
試みたことはありますが、何となく待ちきれないという気がしたもので。

さて、話題の件ですが、やはり、冬ですから時期的に無理があるものと思います。
確かに東京でも、集合住宅(マンションなど)上階なら、冬無暖房でも15℃ぐらい
あります。しかし、場所によって、かなり違うものです。
窓のすぐそばや、その直下の床では、もっと温度が低いかもしれません。
正確には、最低最高温度計を、その鉢の上に 2-3日置いておけば分かるでしょう。

そこで、今後の対策ですが、これは想像するだけですが、夜や早朝は部屋の中心部の
暖かい所に(机の上など)置くのが良いように思います。
日中、半日ぐらい日が当たれば、そこに置く方が良いように思います。
長時間、カンカン照りはまずいと思いますが。
あとはあまりさわらないで、そのまま普通に管理されてはどうでしょうか。
あるいは、ポリ袋かぶせるなどして、湿度を高めるのも良いかもしれません。

ほとんど想像で言ってますので、ダメ元でお試し下さい。
それでも、無根拠ではないつもりです。日当たりは発根に関係あるそうですから。
[2003年2月1日 11時27分18秒]

お名前: Pinetree   
 学生実験でスイカの接木をやったとき,一見上手くいったように見えていたのですが,
トンネルからすぐに外に出して枯らしてしまいました。
 先生曰く「君たち“馴化(じゅんか)”って言葉を知っているかね?」と。
 当時は,「初めてだからそんな事知らないわい」と思っていましたが,20年近くたって
その時の先生の気持ちが解るようになってきました。

 さて,取り木の一般論として伺いたいのですが,

> 根はちゃんと出てましたし、
 その根とは,充分に養水分の吸収が可能な根なのですか?取り木はレイシしかやったこ
と有りませんが,取り木で出る発生初期の根は,形態的に未成熟で,吸水の主役の毛根を
持たないただの“棒”でしかないと思うのですが。

> 温度は最低でも15度までしか下がらない場所にあります。植えて4日目ですがグテ
っとしてます。

 バジーナさんのレスにもありますが,この室内温度なら沖縄ですか?それとも国外?も
しかしたら,暖房した室内なのでは?
 カンキツでは,温度が10℃上がると,葉からの水分蒸散量がほぼ倍に増加します。根の
動きが不十分で吸水が追いつかねば,当然しおれると思います。こまめな葉水や加湿対策
などを併用していれば別ですが,常時,一時期に関わらず,暖房で乾燥した室内ならなお
さらです。
 葉が落ちるのも,蒸散を防ぐための自己防衛と考えられます。土の中の水ではなく,樹
体の水分が不足しているのではないでしょうか。

 果樹類での取り木の場合,親木から切り取った後は,蒸散を抑制するために葉を減らし,
ミズコケをくずさないまま,排水の良い土に植えます。その後,直射日光の当たらない日
陰で,水分を補うために葉水を打ちながら,だんだんと定植すべき環境に慣らします。
それらすべてが“馴化”です。

 バジーナさんの言われるように,時期は大切だと思います。温度や日照だけではなく,
発根,発芽に必要な貯蔵養分など,植物側の都合も関わってくるはずです。

 シェフレラを解らずに勝手なことを言って申し訳ありませんが,参考にしていただけた
らと思います。でも,精一杯の手当をやってみて,それでダメだったら,失敗を糧にまた
トライされたら良いのではないでしょうか。
 ちなみに,私のレイシの取り木成功率は50%でした・・・
[2003年2月1日 7時51分1秒]

お名前: バジーナ   
この時期、最低でも15度までしか下がらない場所とは
かなり暖かいですが間違いないでしょうか?
明け方などの温度を調べてみた方がいいかもしれません。

シェフレラの生育期は夏ですから
親木の力でなんとか発根していたものが
切り離されて弱ってしまったものと思われます。

鉢土の乾き具合はいかがですか?
植えて4日目で、まだ水をあげた時と変わらないぐらいの
水分量ではありませんか?

発根したての小さな根で水分の多い状態で
冷え込めば、さらに元気がなくなるのは当然でしょう。

挿し木、取り木の適期は、5〜7月ですので
ちょっと無理かもしれません。

鉢土をもう少し水分量の少ないものにして
弱い幼苗でも温度の問題ない所に置いて
様子を見るしかないのでは・・・
[2003年1月31日 10時0分17秒]

お名前: ゆうこ   
シェフレラ(斑入りのゴールドフィンガー)の取り木に成功して
すぐ土に植えたのですがまったく元気がありません。根はちゃんと
出てましたし、土もピートとバークのみの挿し木、種まき用を買って
取り木のストレスを少しでも和らげようとしたのですが・・。
土に植えたとき水はたっぷりやってちゃんと切りました。温度は
最低でも15度までしか下がらない場所にあります。植えて4日目で
すがグテっとしてます。葉もポロっと落ちたりします。毎日頑張って
と声をかけてますが・・。やはり時期なのでしょうか?詳しい方是非
アドバイスお願いします。
[2003年1月30日 23時4分28秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL
メールアドレスとURLは省略できます。架空のアドレスは禁止します。

注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。
半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
書き込み後に自分の書き込みが見えない時は、ブラウザの更新ボタンをクリックしてください。

記事一覧に戻る