記事タイトル:うさぎのふんは肥料になる? |
詳しいアドバイスありがとうございます。 スペースなどのことを考えて、まずはバケツでチャレンジしてみます。 温かくなることや、消石灰を使うこと、思いもよらないことでした。 そして、用途としては鶏糞より牛糞的な使い方でよいのですね?? ウサギの糞をバケツためるというのもとても地味な話ですよね。。。 でも、家のウサギのおかげで庭の土がよくなるというのはチョットうれしいです。[2002年9月23日 22時49分39秒]
堆肥化できると思いますよ。そのままでは腐熟が足らないので、ビニール シートを敷いて土を数cm敷き、その上に糞を入れていきます。ある程度糞 が溜まったら切り藁や枯れ草を少し被せ、消石灰を二つかみくらい撒いて 土を被せ、全体が湿るように水をかけます。上にもシートをかけて雨曝し にならないようにしましょう。発酵してくると温度が上がってほわっと暖 かくなってきます。それを確認して切り返し(全体をかき混ぜる)してく ださい。 糞が堆肥化するまでに2、3ヵ月見ておいた方がいいので、いつまでも 糞を足さないようにしてください。糞が崩れて土と良く馴染み、臭いが 消えれば牛糞堆肥などと同様に使えると思います。こうした手間が面倒 な場合はポリバケツでも同様な手順でできると思います。この場合は密封 性が高いので、水をかけ過ぎないように注意してください。 もちろん市販のコンポスターを使ってもできると思いますが、そこまで 投資するのもばからしい気が……。(^^;;[2002年9月22日 22時19分28秒]
みなさんこんにちは。 うちでは庭の小屋でウサギを飼っています。 ウサギ小屋は床が網になっていて糞は下の土におちる仕組みです。 その糞はスコップですくってゴミとして捨てるか、庭に穴を掘って埋めてます。 (汚い話ですみません。) そこで..... ウサギの糞は肥料になるかな?とふと考えてみたのです。 普段庭の花木には牛糞や鶏糞を買ってきて施しているのでその代わりにつかえないものかと。 さすがに出来たて(?)のものはやめたとして、 土に埋めて日にちの経ったものなど利用価値があるような気がするのですが。 本当に本当に汚い話ですみません。[2002年9月22日 15時29分41秒]