記事タイトル:芝生に白いきのこが!! 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 草太郎   
前の書き込み文字化けですね。日本語自動判別で文字がよめますよ。
ホコリタケ、防除方法があるにはあるが、枯れ葉サッチを除去するか土の中のキノコの
城の中に逆性石鹸液を注ぐか、突いてバラバラに破壊するくらいしか無いようようです。
[2002年10月5日 22時32分18秒]

お名前: 草太郎   
★うんにゃさん   芝生に白いマッシュルームみたいなキノコ。ホコリタケですよ、食べられますよ。料理法はURLで調べればです。
  予防対策はサッチ層をかき出す。土壌をアルカリ傾向にするかですね。芝生管理のプロも御代案なしですね。苦土石灰を播くのがサッチ層分解、酸性土嬢改善につながる。
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=shibafu  でプロにやり取りがのぞけます。
[2002年10月4日 15時19分51秒]

お名前: 溝口   
ハラタケじゃないですか? 傘の裏が最初薄いピンク色で、
そのあとどんどん黒っぽくなるようならハラタケの仲間です。
芝生のような草地にはよく生える普遍的なキノコです。

まつさんがすでに書いてくれていますが、土の腐植が多いところ
に好んで生えるので、出ないようにするには土を代えるくらいの
荒技が必要になります。(^^;; 輪のように外側に広がりながら
キノコを出していき、その輪が通り過ぎたところは少し芝の色が
薄くなるかもしれませんが、芝を枯らすほどの悪さはしないので、
気にしないのが一番です。

ちなみに、食用のマッシュルーム(ツクリタケ)、健康食品で
お馴染みのアガリクスも同じ仲間です。
# 私なら取って食べるかもしれません。(笑)
[2002年9月30日 23時17分58秒]

お名前: まつ   
「芝生 キノコ」で検索するとかなりの数ヒットします。(^^;
水はけ、通風、サッチなど未分解有機物の除去が有効ですが
決定打はないようです。(-_-;)
[2002年9月30日 0時53分17秒]

お名前: うんにゃ   
雨降りの後、芝生に白いマッシュルームみたいなきのこが生えました。
気持悪いです。
夏場は、毎日生えていて、目土を入れると収まりましたが、
最近の雨で、また にょきにょきはえてきました。

どうしたらいいんでしょ〜
[2002年9月29日 23時15分17秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL
メールアドレスとURLは省略できます。架空のアドレスは禁止します。

注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。
半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
書き込み後に自分の書き込みが見えない時は、ブラウザの更新ボタンをクリックしてください。

記事一覧に戻る