記事タイトル:ビワの花がアララ! 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 琵琶法師   
剪定は、3月、収穫直後、
9月のいずれかで、最適なのは9月です。

春剪定は時期的には可能ですが行うと、
確実に果実の数が減ります。

収穫後剪定は結実した枝を切り戻す程度で、
あまり必要ありません。

秋剪定は、蕾を持った中心の枝と、
翌年に結実させる予定の副梢一本を残し、
それ以外は切り捨てます。

木を小さくしたい場合は、さらに強剪定します。
強剪定後は、幹が日焼けするので
石灰乳などを塗って保護してあげましょう。
[2003年6月13日 16時6分48秒]

お名前: ichikome88   
早々と貴重な情報ありがとうございます。
なかなか難しいものなんですね。
プリントして来年収穫できるようがんばります。
伸びた枝の剪定はいつごろがいいんでしょうか?
[2003年6月12日 12時15分15秒]

お名前: 琵琶法師   
もともと花が咲いても、
結実までは数年(地植えなら7年程度)かかる樹木ですが

年数に問題がないばあいでも
花房の出た新梢に8枚以上の葉がなければ
花房を取り除く「摘房」や、花穂の先端部2〜3段と、
基部2段のつぼみを全て取り除き、
さらに残った部分のつぼみの数を1/2にする「摘蕾」、
実を1房に2〜5個とする「摘果」をしないと

着花(果)過多の場合、樹体維持のための
自然淘汰現象として生理的落果が起きる場合があります。

樹勢や環境条件のいかんによって、
必要以上に落果してしまうことも多いようです。

ちなみに幼果の肥大期における養分競合によるものを
ジューンドロップといいます。
※落果が6月におこるのでこう呼ばれる。
[2003年6月9日 15時58分29秒]

お名前: ichikome88   
今年はビワの花がたくさん咲き、おすそ分けの先のリストアップまで
していたのに、トホホ 咲いた花がみんな落ちてしまいました。
実が成り大きくなったのは何個もありません。
どうしてでしょう?
[2003年6月8日 20時21分51秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL
メールアドレスとURLは省略できます。架空のアドレスは禁止します。

注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。
半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
書き込み後に自分の書き込みが見えない時は、ブラウザの更新ボタンをクリックしてください。

記事一覧に戻る