記事タイトル:スパティフィラムの植え替え 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: ユリ   
名無しの子に名前が付いて良かったですぅ!!

土ほじくってみました・・・でも全然気配ないんです!
でも虫は徐々に成長しているのか、最近皮までいってるんですよ!
5mmくらいの円で、真ん中の1mmくらいが貫通してる感じの食べあと。。。

私どうしても気になって、とうとうやってしまいました。
株分け。
でも、いないの。
それらしき虫・・・
そうそう、鉢底に2mmくらいのすばしこく動く虫はいました。
3・4匹くらいかな。
でもそれではないと思うんですよ。
フンの感じからしても、にょきにょき系がいるはずなんだけど・・・
あと、気になったのがあって。
株元に2・3mmの穴が開いてる株があったんですよ。
全部の株を葉から根元まで水洗いしてチェックしてそれ一つなんですが。
関係ありますかね?
その部分は水に15分くらいつけてから植えましたが、
目に見えない敵との戦い、これで終わったのでしょうか?!

早い時期の株分け。
ちゃんと、みんあ元気に育ってーー!!
[2003年3月21日 17時56分13秒]

お名前: Pinetree   
 私が知る範囲では,カメムシは吸汁加害します。多分違うでしょう。

 加害跡が直径3mmで表皮を残しており,3個しか無いのなら,お客さんはと〜っても小さいのが1〜2匹でしょう。
鱗翅目(蛾や蝶)なら,孵化直後からしばらくは,体が小さくて異動が困難なため葉裏に潜む時期です。葉裏や葉の根
元にいるかも知れません。黒い点々が本当に糞なら,糞の大きさで虫の大きさもある程度推定できます。気になるよ
うならこれらを基に竹串で土の表面や株もとを探索されたらいかがですか。

 スパティフィラム,検索したら,我が家にも有りました。3年間ベランダに出しっぱなしですが,虫に食われた覚
えはありません。あまり気に掛けたことがないんですが,比較的害虫被害の少ない植物と思いますが?。
 行きずりや他の植物に付いている昆虫,あるいは通常は食べないんだけど餌が無くてつい,など,つまみ食い的な
(一過性の)被害も考えられます。これらであれば被害が広がることは考えにくいでしょう。
 マジックなどで食害痕に印を付けておけば,新たな加害があるとすぐ解りますのでお試しあれ。

 おかげさまで,名無しの観葉植物に名前が付きました。お礼申し上げます。
[2003年3月15日 15時20分58秒]

お名前: ユリ   
的確なアドバイスありがとうございます!!

ヨトウムシは去年、買ってきた姫ノウゼンズラの苗にいて、必死の昼夜の監視の末探しだしたことがあります。
が、今回のスパティフィラムは去年株分けして育てているし室内で育てているので、虫がつくというのが不思議でした。
が、よく考えたら、春&秋は5階のベランダに出していました。
そこで付いたのかもしれませんね。

とりあえず、キャベツはしきました。
これで虫が捕まえられればいいなー、と思っています。
今は室内にあるので、簡単に監視できるので、気が付いた時に鉢を眺めています(:*^^*)

そういえば、隣においてあるプミラの鉢底から、昨日かめ虫が出てきました。
これは関係あるのでしょうかね?
[2003年3月15日 9時46分44秒]

お名前: Pinetree   
 アブラムシは吸汁害虫で,葉を食うことはありません。葉の薄皮だけ残して「食べる」のなら,食害害虫です。
葉裏を中心に食害を受けるのは甲虫類や鱗翅目の類が多いと思います。鱗翅目で日中は土中に潜む害虫としては,
ヨトウムシが良く知られています。

 ヨトウムシなら,虫が小さく,食用にする野菜などでなければ,移行性の土壌施用殺虫剤で何とかなるでしょう。
大きくなると薬が効きにくくなるので,夜中に捜して捕殺するか,地面にキャベツの葉を伏せるように置いておけば,
その下に潜り込みますので,昼間に点検して捕殺します。普通は土の中に潜り込みますが,鉢植えだと鉢底に潜む場
合もあります。

 まだ植え替えていなければ,夜にでも確認してみて下さい。ハムシ類などは日中の加害で葉裏を食べますが,人の
気配ですぐに飛んで逃げますので,気づかないことも多いです。
 害虫防除の基本は虫の確認から始まります。「薄皮を残して食べる」「糞が葉の根元まで」など,被害状況も的確
に観察されていらっしゃいますので,もう一歩踏み込んで,虫が確認できれば対策は容易と思います。

 スパティフィラムを全く知りませんので,どんな害虫が付くかは解りませんが,参考までに。
[2003年3月13日 18時7分53秒]

お名前: Haruko   
アブラムシの一種かと思いますが
葉や茎の栄養分を吸汁する虫ですので土の中にまではびこっているとは考えにくいです。
心配なようでしたらオルトラン粒剤を撒いておけば大丈夫です。
[2003年3月13日 9時52分33秒]

お名前: ユリ   
書き方が悪かったようでごめんなさい。
葉にいっぱいついていたのは、フンらしき黒い点です。
ムシ自体は発見できていません・・・
そのフンが葉から根元まで付いていたため、土の中に住んでいる?と思ったのです。

ハダニ&アブラムシにはマラソン乳剤を薄めて霧吹きでたまに散布しています。
しかしスパティについたことがないので、スパティに
散布したことはありません。
これではダメなのかな?
[2003年3月12日 11時12分38秒]

お名前: るびぃ    URL
葉にびっしりとつく虫といえば、アブラムシが真っ先に浮かぶのですが。。。
あと、ハダニとかも葉裏につきます。どちらも土には住んでないと思うのですが、
アブラムシはフン?排泄物みたいなのが、パラパラ落ちていました。
室内で育てていたキャベツについて、洗ってもすぐ発生するので、外に出して
水をぶっかけたらいなくなりましたが、室内観葉にはそんな荒ワザはできません。

めんどうくさがりの私はオールマイティとかいうベニカを買ってみましたが
アブラムシだとオルトランとか使う人が多いようです。
(キャベツにベニカは使ってないです)

土の中にいるのかな?なにか。。。。単に土をエサにしてるコバエとかは
気持ち悪いだけで植物に害はないです。

どんな虫か調べてから薬を決めた方がいいと思います。
あまり詳しくなくて、ごめんなさいね。
[2003年3月10日 20時29分29秒]

お名前: ユリ   
るびぃさん、ありがとうございます!

株分けまでしようなんて、私がなまけ過ぎですよね?
とりあえずは、鉢まし、で様子を見てみようと思っています!
その作業中に虫が見つかれば捕まえて、依然虫の気配を感じるようでしたら薬を使おうと思っています。
そこで質問ですが、この場合どんな薬がいいでしょう?

それと、ハイビスカスの具体例ありがとうございます!!
実は、うちも室温が高いらしく、冬でもハイビスカスの花が咲いている状態でした。
しかし最近は新葉まで黄色くなって落ち、つぼみまでもが咲く前に落ちてしまうという有様。
きっと根詰まりですよね?
るびぃさんのレスを読んですぐに大きめの鉢を買ってきました。
今から植え替えてみます!!
[2003年3月10日 15時47分42秒]

お名前: るびぃ   
気持ちはすごくわかります。
まったく無理とは言い切れませんが、難しいと思います。
少なくとも株分けはやめたほうがいいです。

まず、今、何度くらいのところにあるか、あるいはガンガン成長しているか
調べてください。
寒すぎたり成長が極度にゆっくりだったら、待った方が良いと思います。
逆に、水遣りが頻繁に必要だとか頻繁にしても根腐れしないくらい元気なら
大丈夫かもしれません。

水遣りが頻繁で根腐れしかかっていると虫はつきやすかったりします。
別に気をつけていても土に植えているので、虫はつきますが。。。。

土の上の方だけすくって捨てて、似た土を乗せるとかして今はしのいだ方が
いいかも知れませんが、
鉢増し(根鉢をくずさない)はできますので、ひとまわり大きな鉢に
できるだけ根鉢をくずさず、植え替えると良いかも知れません。
(植え替えの時は土を落としますが。)

室温が高かったらしく、ハイビスカスを根詰まりで根腐れさせて
しまいました。同じ時期に植え替えた方は元気です。土を新しくした
にもかかわらず虫はいたりしますが(汗)虫は薬も考えた方が良いかも。
春まで待とうと思いましたがダメでした。

植物の状態を見て判断をしてみてください。
散漫な文でわかりにくいかも知れませんが、参考になれば幸いです。
[2003年3月10日 9時58分22秒]

お名前: ユリ   
春夏秋は日陰のベランダ、冬は南向きの窓際で育てています。
毎年5月に株分けをしているのですが、
今年はすでに鉢いっぱいに育ってしまって葉が黄色くなってきています。
それでも5月、少なくとも4月までは植え替えるのを待とうと思っていました。
が、
今朝の水遣りで虫の糞らしきものを発見!!
1ミリくらいの黒いのが葉の裏などにたくさんついていました。
葉をよーく見ると、直径3ミリくらいの円で透けている部分が3箇所。
きっと食べられてるんですよね?
この被害だったらまだ生まれたてかな?
糞は葉の根元まで続いている為、土のなかに虫がいる気配。

こうなると土の虫を退治しがてら、植え替えもしたくてしょうがありません。
ついでなので株分けまでしたいです!
やっぱり無理でしょうか?
[2003年3月9日 16時6分10秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL
メールアドレスとURLは省略できます。架空のアドレスは禁止します。

注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。
半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
書き込み後に自分の書き込みが見えない時は、ブラウザの更新ボタンをクリックしてください。

記事一覧に戻る