書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Pinetree
アドレスを忘れましたので,書き込みます。
[2003年5月6日 18時35分40秒]
お名前: Pinetree
だいさん こんにちは
特に熱くなってはおりませんので,ご心配なく,また,大変失礼いたしました。お許し下さい。
苗について,もし入手できず,どうしても欲しいのであれば,メールを下さい。
穂木で良ければ,お送りいたします。苗であれば1月ほどお待ち下さい。
ただし送料はご負担下さい。
[2003年5月6日 18時30分39秒]
お名前: だい
追記
経済栽培、とありますが、苗を売る、という事でしょうか?
それとも、この実を食べる為でしょうか?
食べられるのでしょうか?
もしまたここを見てくださることがあれば教えてください
[2003年5月6日 13時35分36秒]
お名前: だい
なんだかとっても専門的にお答えいただき、本当にありがとうございます。
こちらは群馬県で、今の状態で新芽らしきも見えないので枯れきってしまったみたいですね。
とっても残念ですが、最初に調べなかったので仕方ないです。
今ある株はあきらめて、また同じ物を是非手にいれて
今度はプランターみたいな所で支柱を入れて、
冬は室内に入れて
少しだけど大きく育ててみたいと思います。
本当にきれいな花だったんです。
肉厚の深紅の花びら?に中央は紫と白のシマシマの棘みたいなのが沢山あって
幻想的な花でした。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Passiflora-quadrangularis.html
写真を見つけたので記載させていただきます。
同じ花を好き者同士ですので
熱くなってしまうでしょうが
仲良くやってゆきましょう・・・
[2003年5月6日 13時32分45秒]
お名前: asa
そう来ましたか(笑)
もちろん国内の話ではありません。
文献では南米の熱帯地方が原産で、その近辺では経済栽培が成立している
との事ですが、この目で確かめた訳ではありませんのであしからず。
[2003年5月5日 0時16分27秒]
お名前: Pinetree
そうですね,オオミノトケイソウ(P.quadrangularis L.)が大きくなるとの一言はよけ
いでしたね。質問者の方のお住いでなく,私の住む亜熱帯での栽培を念頭に置いてしまい
ました。失礼いたしました。
>経済栽培地の苗の植付け間隔は大差なく
と書かれておられますが,私は,オオミノトケイソウ(オオナガミノクダモノトケイソウ,
グラナジラ)とムラサキクダモノトケイソウ(パッソンフルーツ)が国内で経済栽培されてい
る場所を知らないのです。
大変失礼かとは思いますが,メールにてお教え下されば有り難く存じます。特に他意は
ございませんので,迷惑でなければよろしくお願いいたします。
[2003年5月4日 18時52分11秒]
お名前: asa
Pinetreeさんのおっしゃるクダモノトケイソウに対してオオミノトケイソウ
(クオードラングリスだと思いますが・・・)が大きくなるというのには
いささか疑問であります。
オオミノトケイソウの方が確かに果実・葉(形は違いますが)共に大きいです。
また、適正な生育気候下ではクダモノトケイソウよりも成長が早いのは間違いありません。
蔓植物故に樹の大きさを比べるのも難しいのかもしれませんが、経済栽培地の苗の植付け
間隔は大差なく、成長した樹自体の大きさに変わりがない事を証明していると思われます。
わたくしは両者を鉢栽培で育てており、3年を目処に株の更新を挿し木で行っています。
同じ号数の鉢で育てますが、更新前の株自体の大きさには言う程に差は見られません。
御託を並べましたが樹が大きくなると言うのが「成長が早い」という意味で使われて
いるのなら、上記は気にしないで頂ければ有難いです。
[2003年5月4日 6時59分55秒]
お名前: Pinetree
オオミノトケイソウは,霜が降りるところでの越冬は,多分,無理です。
ただ,よっぽど寒地でない限り,夏の一年花として考えればフェンスに這わせるのは可能です。7〜9月くらいでし
たら挿し芽で増やせますので,苗の状態で冬越しして春になったらフェンス際に数を植えてやるか,サスケさんの書
かれたように鉢植えで冬越しするか,です。
パッションフルーツの花芽は,20〜25℃で11時間以上の長日条件で新梢の葉腋に付きます。品種や場所にもよります
が5月ころが蕾が出てくる時期かと思います。この時期までに過繁茂にならないように株を大きく育てれば,花もた
くさん着くはずです。
ただし,オオミノトケイソウは果実も大きいですが,樹もかなり大きくなります。後片づけは大変ですよ。
[2003年5月2日 19時58分41秒]
お名前: サスケ
オオミノクダモノトケイソウ(クウォードラングランス)は、所謂普通のクダモノトケイソウ
(エドリス)より耐寒性がありません。
お住まいが何処かは分かりませんが、南九州以南位でないと地植えは難しいかもしれません。
春〜秋の間地植えにして、晩秋に堀り上げて鉢に移して屋内越冬させる手もありますが、
フェンス等に這わせたものを鉢に移し替えるのは非常に面倒だと思います。
適した用土を選択(腐食に富んだ砂質土壌/酸性は不可)し、大きめの鉢(10号以上)であんどん
仕立てにすると、そこそこ大きくなり摘心をすれば分岐も良く、花芽も沢山付くと思いますよ。
[2003年5月2日 18時40分28秒]
お名前: だい
去年、赤紫色で、肉厚な大きな花を咲かせる時計草を買いました。
近くの家では、普通の紫の時計草ですが
庭に植えてフェンスにはっているのですが
この肉厚な物はそいうことは出来ないのでしょうか?
去年の夏くらいに購入して結構伸びたのですが、庭に植えたら
冬の間に枯れてしまったようです。
1つの花が1日しか咲いてくれないので、
大きく育てないと花を眺めるチャンスさえ
なかなかないまま終わってしまうので
フェンスなどにはわせるように大きく育てたいのですが・・・
(買ったのは花が4つだけで、買った日に3つ咲いていました
しかも残りの一つは帰りが遅かった日に咲いたようで見られませんでした)
今年も見つけたら買いたいのですが、育て方がわかりません。
どなたか教えてください
大長果物時計草とかいうのだと思います
[2003年5月2日 15時32分56秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る