記事タイトル:くわずいもの冬越しについて 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: sky   
1ヶ月前から、くわずいもを育てています。葉っぱが垂れてしまっています。玄関に置いていたため、あまり日があたっていなかったようです。今は、日当たりのいいところに置き、肥料をあたえていますが、葉っぱがたれたままでしぼんでいます。このままでいいのか教えて下さい。あと、土は湿ったままです。
それと、一枚の葉っぱは、茎が折れってしまい折れたところから茎を切ってしまいましたが、それで良かったのか、またそこから葉っぱがはえてくるのか教えって下さい。 
[2003年7月20日 13時40分18秒]

お名前: もねまま   
くわずいもを育てていますが、葉や茎に小さい白いのもが繁殖します。ふき取ってもどんどんふえます。
虫のなにかなのか、病気なのか、また、その対策方法をおしえてください。
[2003年2月5日 11時0分20秒]

お名前: ぴあや   
私も、くわずいもを育てているのですが、秋になったこの頃、葉に茶色い斑点が出来てきました。
栄養不足なのでしょうか...?株は元気なのですが、葉っぱが心配です。
[2002年10月7日 20時9分45秒]

お名前: アユミ   
今年の2月からくわずいもを育てているにですが、二つある株のうち、一つが触るとグニュグニュにします。原因が全くわかりません。
[2002年10月2日 0時20分52秒]

お名前: あきみ   
渇き気味に育てるとほとんどの観葉植物は冬越しで失敗しません。
寒い時期に根腐れをおこすのは
植物が生育には適さない温度のため成長を休んでいるにもかかわらず不必要に水を与えてしまうからです。
厳寒期には水遣りを少し忘れているくらいのほうがいいかもしれません。

春先に少し気温が上がってくる頃に根腐れを起こしてしまうのは、
暖かくなってきたので水を欲しがっているだろうと思ってつい水遣りの回数が多くなってしまい土が湿りがちの
期間が長くなって、それほど水を必要としていないのも関係して蒸れてしまって根腐れを起こすのです。
よく観察していると土が完全に乾いて植物の葉などが垂れてくるなどの状態になったり、鉢を持ち上げてみて軽
くなってきたら水やりするなど、何日に1度というのではなく水遣りの時期を感覚的に覚えていったほうが失敗
しません。

植物の乾きすぎに気をつけてください。
春先などにカイガラムシなどの被害にも遭いやすくなります。水遣りは控えめでも、葉水を最低週に1度は与えて
風通しもよくしていると予防になります。
[2002年9月4日 2時0分32秒]

お名前: とも   
植物を育てるのは素人です。
くわずいもの冬の育て方をどなたか教えてください。
特に気をつける点などあればぜひお願いします。
[2002年9月1日 22時5分17秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL
メールアドレスとURLは省略できます。架空のアドレスは禁止します。

注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。
半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
書き込み後に自分の書き込みが見えない時は、ブラウザの更新ボタンをクリックしてください。

記事一覧に戻る