記事タイトル:ランタナの冬越しについて 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: ローズガーデン   
秋まきの種、やってみます!『たね』了解しました!

この際あらゆるパターンに挑戦することにしました!
テラスは東と南で、庭は南なんですが
二重鉢にして南の室内によせて置き、室内では
東南のガラス越しが一番日当たりが良いので、出窓ではなく
サッシの足元で育ててみることにします。

しかし・・・涼しくなると、いつも室内が狭くなる、と
家族のブーイングを受けますが、今年もますます・・・
まあ、みなさんにご理解、ご協力いただきましょう・・・
[2002年8月26日 6時15分31秒]

お名前: k   
はい、種はそのつくしの頭(笑)が黒くなったら、ひとつの実の中に薄茶色の種が1個づつ入っています。
実の黒い部分は洗い落として保存すればいいでしょう。
たくさん実がつくのであえて保存しなくても、落ちた実から勝手に芽が出る可能性もあります。

心配なら鉢で室内で秋蒔きしても芽が出ます。
秋に発芽させて冬は暖かい室内で育て、4〜5月に地植えされてはいかがでしょう。
[2002年8月25日 11時3分45秒]

お名前: ローズガーデン   
みなさんありがとうございます!

挿し木も戸外での育成も、やってみます!

種は・・・花の咲いた後に、つくしの頭のようなのが
できていますが、その中にできると言うことですね。
[2002年8月24日 16時13分0秒]

お名前: k   
ランタナの種は花が咲いた後、粒状のものがたくさん付く実の中にあります。
実がじゅうぶん黒く熟した頃に、実の中の硬い種をとっておくと良いでしょう。
翌春に蒔くと発芽します。
[2002年8月24日 10時37分7秒]

お名前: greenfinger   
ひとつ補足。ごめんなさい、斑入りというのを読み落としてました。
確かに斑入りはやや弱いです。念のため挿し木で小苗を作って、室内で冬越しをしたほうが
良いかもしれません。
戸外での冬越しは、2重鉢にして、2回りくらい大きな鉢にバーミキュライトや腐葉土を入れます。
この外側の鉢土はぬらさないようにします。
そして根元にもマルチング(すこし腐葉土をかけておく)をし、南向きの軒下におきます。
また、鉢ごとわらやむしろのようなものでおおっておくとよいでしょう。
根が生きていれば来年芽吹きます。

水は晴れた日の午前中に、土の表面が乾いたら軽く与え、干からびないようにしますが、
夕方までには乾いているようにします。

挿し木の苗は室内で最低5度くらいは保てる、あまり温度の差のないところにおき、やはりやや乾燥気味
に(ただし干からびないよう)します。ランタナは水切れを嫌うのですが、寒いときには乾燥気味にしない
といけないので、ここが厄介なところです。
葉は落ちますが、枝は生きていれば春芽吹きますので、がっかりしないでください。
[2002年8月24日 10時26分35秒]

お名前: ローズガーデン   
やっぱり・・・・・

でも参考になるお話、ありがとうございます。
種を取ってみる、って言うのも難しそうですが挑戦してみます。
笑わないで下さい・・・種って、どれなんでしょうか?

室内の涼しい(?)場所で、越冬させるとか・・・ん〜・・・
[2002年8月24日 7時11分17秒]

お名前: k   
私も以前普通のランタナと、葉に斑が入った黄色のランタナを育てていました。
植え替えをするとすぐに弱って葉が落ちたりして、特にコバノランタナは植え替えでダメになりました。

さて冬越しですが、斑入りのほうは普通のランタナより弱く、冬越しできませんでした。
私は鉢植えで戸外に置いたまま、真冬にはビニール袋をかぶせていたのですが、それでも斑入りのほうはダメでした。
刈り込んで戸外で放置するにしても、斑入りのほうは注意したほうがいいかもしれません。
一応は種をとっておいて春に蒔いてみるのもいいでしょう。もちろん実生では同じ色の花が咲くかどうかは怪しいですけどね、、、
[2002年8月24日 6時56分24秒]

お名前: ローズガーデン   
皆さんありがとうございます。
なぜ私が神経をとがらせているか、ちょっと聞い下さい(ひつこくて御免なさい)
2年前、ケーキ屋さんの前にレンガを積んだ3メートルほどのコンテナに
はじめちょうど今の私のランタナほどの(30センチほどのブッシュ)苗をいくつも
植えられ、みるみるひと夏で1メートルを越す涼しげな木、となり(私は恥ずかしながら
当時それがランタナの種類とは知らず)うす緑のふ入りの葉に、レモンイエロウの花が
鈴なりで、冬はどうなるんだろうと観察していたら、元の30センチほどに刈り込んで
抜いてしまい、パンジーが植えられました。で、次の初夏にパンジーの後、その苗が
ただの枯れ木状態で植えられたんで、無理を承知で一つ小さいの下さい!といただきました。
ケーキ屋さんのも私のも、同じくらい成長しましたが、ケーキ屋さんのは前の年ほど
伸びませんでした。この春、ケーキ屋さんのコンテナにはその苗は植えられていませんでした。
私も出窓でだめにしました。(出窓ってそんなにすごいんですね、ペチュニアもそれで
冬越しできなかったのかしら?!)ところが初めていつもの園芸店でふ入りのランタナを
目にしました。そして、店員さんいわく「これは温室育ちの苗なんで、普通のランタナより
出荷が遅いんだよ。最近店に出回ってきたんだけどね」で、私は普通の深緑の葉のランタナと
ちがって、温室育ちなんだ・・・とインプットしたのがずっと消えずにいます。
朝夕寒いくらいになり、最近悩んでいました。軒下でいいならできるだけ家の壁に引っ付けて
頑張ってみます。
専門家でらっしゃる方が多そうなので、僭越な書き込みになっていたらどうぞお許しくださいね。
[2002年8月23日 16時30分25秒]

お名前: ciao-ゆきえ   
園芸書によれば軒下での越冬をつつめている本も読んだことはあるのですが、
greenfinger さんの おっしゃるとおり 私のランタナも戸外で元気に 大きく成長しています。

ただ、注意しした法がいいのは春の芽吹きが 他の春に芽吹く植物より かなり遅れます。
冬場は すっかり葉を落とし、春になっても長いこと 枯れ木のような様子の時期が つづくと思います。
友人の何人かは 枯れ木のようなその みっともなさに耐えかねて せっかくの木を ひっこぬいてしまいました。

でも 忘れた頃に 一斉に息を吹き返したように芽吹いてきます。そして、そろいもそろって
私のランタナを羨ましがってました。

結構、強い花ですよ。
[2002年8月23日 14時13分58秒]

お名前: greenfinger   
私は東京ですが、ランタナは戸外でも平気です。軒下で霜にあたらず、凍ったりしなければ。
ただし、葉は見る見る落ちて、ただの枯れ枝みたいになります。
まったく枯れたみたいに見えますが、はる暖かくなってくると芽吹いてきます。

水も、土の表面が乾いたら、温かい日(晴れた日)の午前中にあたえ、干からびないように
します。

基本的にランタナは戸外でないと難しく、冬に急に室内に取り込んだことで調子を崩したのでしょう。
また、出窓は結構曲者で、昼は温室のように暖かく(暑く)、夜は明け方非常に冷え込みます。
出窓に耐えられる植物は意外とないものです。

南向きの軒下で、刈り込んでほったらかしにしてみてください。
[2002年8月23日 3時11分54秒]

お名前: ローズガーデン   
葉が薄いグリーンのふ入りで(ピュアーイエロウと書いてある)
花の色は黄色のランタナです。
素焼きの横長の二鉢に、一つ150円だった10センチくらいの
苗を二つずつ植えて、いまや低木並みに生い茂っています〜♪
2年前、とあるケーキ屋さんのお玄関で、とっても涼しそうだったんで
ケーキ屋さんに「ひとつだけ!」と言って分けてもらい(ケーキも
一杯買いました、お礼に)軒下で、刈り込んで越冬すると言われたんで
去年の冬、頑張りましたが、軒下では見る見る葉が散ってきたため
あわてて出窓に(室内)移動しました。一度復活しかけたのです。
茶色の枝から小さなうす緑の葉っぱの芽が点々とで出して・・・
2,3枚葉が開いて、このまま順調にいける!と、思ったのに・・・
だめでした。今年はこんもりと30センチ近くまでの低木に育ったので
(去年はその半分ぐらいまでしか成長しなかったんで)大丈夫だろう、
と思ったりしているのですが・・・絶対に失敗しない方法を
教えていただけないでしょうか!
尚、ピンクやオレンジに変化する深緑の葉のランタナは
地植えしています。日当たりがいい場所です。大阪北部に
住んでます。大丈夫・・・ですよね・・・?!
[2002年8月22日 21時4分24秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL
メールアドレスとURLは省略できます。架空のアドレスは禁止します。

注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。
半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
書き込み後に自分の書き込みが見えない時は、ブラウザの更新ボタンをクリックしてください。

記事一覧に戻る