記事タイトル:ウメモドキとマユミについて教えてください |
溝口さんありがとうございます! もし、お隣にウメモドキかマユミが植わっていた場合、 それが雌木の場合でも、雌同士で受粉は可能なのでしょうか? 雄木が植わっていないとやはりダメなのかな? 雌雄異株って難しくって謎は深まるばかりです(^^; でも家の周りには畑などが多いし、農家のお宅にはたくさんの庭木が植わっているようです。 だから大丈夫かもしれませんね。秋になったら購入を考えて見ます。[2002年4月28日 22時44分29秒]
ウメモドキもマユミも店先で売られているのは雌木から挿し木で仕立てられた 苗だと思います。実の成らない木を売ったのでは商売になりませんから。(^^;; ただし、どちらも虫媒花なので、放っておけば勝手に実が成るというわけでは ないです。ご近所に緑の多い環境なら同じようにウメモドキやマユミが庭木で 植わっている可能性が高く、そこから虫が花粉を運んでくるので自然に実が成 るのでしょうが、高層マンションの上階のベランダなどでは実着きが悪くなる かもしれません。[2002年4月28日 10時53分13秒]
昨年秋に、園芸店で真っ赤な実をつけたウメモドキを見つけました。 その横にはやはりかわいらしい実のついたマユミの木もあり、 購入しようかどうか迷いました。 本で調べたところ雌雄異株とのこと。 ということはお店に並んでいるものは雌木ということでしょうか? 後日お店に行って店員さんに聞いて見たところ 「一本だけ購入しても実がなるのかどうか」生産者に問い合わせてくれました。 生産者からの返答は、「ウメモドキは毎年実がなる、マユミもたぶん大丈夫」 とのことでしたが、 雌雄異株についての疑問は解決しないまま、なんだかはっきりしない答えでした。 樹木の花粉には、風で飛ばされて受粉されやすいものと、 虫によって受粉されやすいものがあると聞いたことがあります。 二つの木は風で受粉されやすい種類で、ほうっておいても 自然に花粉がつくということなのでしょうか? 昨秋は購入をあきらめましたが、いずれ手に入れたいと思っています。 詳しいことが知りたいので、育てている方がいらしゃったら 教えていただけると有りがたいです。 よろしくお願いします![2002年4月26日 8時49分57秒]