記事タイトル:芝生にコケが!ミミズが! |
早速にアドバイスありがとうございました。今度やってみたいと思います。 ところで、生えてしまったコケはどうしたらよいでしょうか。 やはり、今のうちに取り除いた方がよいですか?[2002年2月27日 22時19分17秒]
コケが生えるのは地面がいつも湿った状態だからではないでしょうか? 芝生の手入れでエアレーションといって地面に穴を開けて吸水性を良く するといいと思います。ローンスパイクという大きなフォークのような 道具があります。10cm間隔で、7〜8cmの深さに穴あけします。 ミミズの方は良く分かりませんが上記で通気性が良くなるとあまり出て こなくなるかも知れません。(^^;[2002年2月19日 1時4分46秒]
はじめまして。我が家の庭は、3年前からグランドカバーとして、芝生を植えています。 今は冬で芝生は枯れている状態ですが、その表面に部分的にコケが生えてきているのを発見 しました。気にして見ていると、どんどんその面積が増えていってる感じです。 庭自体は、家の東南に位置していて、その先には自然の林があり落葉樹が生えています。 日当たりは、その林の存在もあり、良くもなく悪くもなくという感じです。芝生の表面が常に ジメジメしているからコケが生えてしまうのだとは思いますが、どうにかならないでしょうか。 また、芝生の元気な春〜秋は、ミミズが発生して土を掘り起こしてくれるので、ぼこぼこと 黒い土の山があちらこちらに出来てしまいます。ミミズがいるのは良い土だとは言いますが、 あまり見た目に美しくはありませんよね。ミミズが、芝生の生育の為にに良いと言われるのなら 我慢しますが・・。どうか、以上2点、教えてください。よろしくお願いします。[2002年2月18日 23時2分52秒]