記事タイトル:デンファレの病気 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: はる   
残念ながらダメでした。何とか持ちこたえられるようがんばってみましたが、
株全体が茶色になってしまって、でももしかしてと思っていたのですが、
今になってもまだ新芽は全く出ず、です。
いろいろアドバイスいただいたのに、申し訳ないです。
知識と、経験と、技術と、あと愛情も足りなかったかもと思っています。
ありがとうございました。
[2002年5月20日 9時29分6秒]

お名前: はる   
greenfingerさん、ご丁寧にありがとうございます。
夏にのびた葉は、つやつやしてとてもきれいだったのにと思うと、ちょっと油断したことが
とても悔やまれます。またいただいたときのような花が咲くように大事に様子を見てみます。

春になったら、またご報告致します。本当にありがとうございました。
[2002年1月22日 13時38分14秒]

お名前: greenfinger   
それはおそらく3株が寄せ植えになっているものです。ほんとうは花後に1株ずつ分けて植えたほうが
よいです。今はできないので八重桜がさくころにおこないます。

それまではやむをえないので、できるだけ暖かい日に霧吹きで水をかけてあげ、もしできれば12、3度
を保てるところにおき、ミズゴケは軽く湿った状態程度にしたほうがいいでしょう。
ただし、暖房の風が直接当たったり、温度差が激しいところは禁物です。人間が暖かいと感じる場合でも
植物にとっては快適でない場合があります。急激な変化は避けたいです。

かなり低温でいたんでいます。茎がどんどんしなびて枯れてこない限りは生きています。当面変化は
ないと思いますが、一見枯れた棒のようになっても芽がでますので、何とか春まで持ちこたえさせ、
復活させたいですね。

春まで様子を見、メールでもここでもまたご質問ください。
[2002年1月22日 0時16分57秒]

お名前: はる   
昨年の3月に花茎が5本満開の状態でいただいたもので、8号鉢に水苔で寄せ植えにしてあります。
夏、秋と新しい芽が元気に伸びて全部で茎は15本くらいあります。
(すみません、鉢がここにないので正確に何本かは確認しないとわかりません)
その茎の全部の葉が落ち、全部が黄緑色の皺々になっています。

置き場は玄関脇から階段に上がる途中です。夜間12度は全く保てない場所です。
そんなに暖かいところが好きだとは知らず、悪いことをしてしまいました。
扉が開けば冷たい風も入る場所ですし、余程寒かったのだと思います。反省しております。
ただ、寒いときは水はあげないほうがいいと聞いたので、もう1カ月以上あげていませんでしたが、
霧吹きもしていませんでした。

植え替えは上手にできないと思いますので、できるだけ暖かいところに移動して、様子を見ようと思います。
新しい葉がでるとしたら、皺になってきているバルブからではなくて、新しいバルブと一緒に出てくるのですよね。
難しそうで心配ですが、がんばってみます。
[2002年1月21日 18時7分9秒]

お名前: greenfinger   
茎は何本あるんでしょう。全部の茎の葉がおちたのでしょうか?。
全部の茎の色が黄色っぽくなってしわしわになってきたのでしょうか?

もしそうなら低温障害、また、低温時の過湿による根腐れでしょう。
デンファレは高温性ですので、朝方の最低気温で12、3度ほしいです。
この温度を保てないときは、水遣りを控え、暖かい日の午前中に室温程度
の水をあたえ、夕方までにはある程度水が乾いているようにします。
乾いたら次の水遣りまで数日の間隔をあけてまた水遣りをします。

根腐れの場合は本来であれば緊急でも植え替えが必要ですが、なれてない方には
ちょっと難しいかもしれません。当面軽く湿らせるにとどめ、寒い日を除いて
霧吹きで毎日1、2回霧を吹きかけます。
また、窓辺は朝冷えるので、夜間は部屋の中のテーブルの上とかに移動したほうが
よいでしょう。

逆に夜間も暖かく、成長をはじめるくらいの温度が保たれている場合は
水不足の場合もあります。

もう少し栽培環境がわかるとよいのですが。

全体でなく、古い茎の葉がおちていくのは自然の摂理ですから、心配はないです。
デンファレやデンドロ、カトレアなどは、毎年新しい茎を1〜数本だし、それに
栄養を蓄えます。成熟すると花を咲かせるとともに、この蓄えた養分をつかって
次の芽をだすのです。そして古い茎はいずれ用済みになるので、葉を落とし、しなびて
いきます。ただし、新しい芽が折れたり、食べられたりした場合にそなえて、しなびた
ものも余力を残しており、芽もあるのでそれを芽吹かせます。

なので葉がなくなった茎(バルブといいます)も数本のこしておきたいのです。
最低3本あれば、それ以上古くてしわしわのものは植え替えのときに取り去って
もよいです。
[2002年1月21日 10時50分26秒]

お名前: はる   
A?さん、ありがとうございます。
低温が原因かという気もしています。ただ、本体も青々としていたのが、黄色の強い黄緑になっていて、皺が増えて元気がないように見えるのが少し心配です。場所は少し暖かい部屋に移しました。後はご指導の通り様子を見てみます。
[2002年1月21日 8時19分3秒]

お名前: A?   
良く読み返してみて改めて気づいた事があります。

デンファレの落葉にカビがついているんですよね?
これなら全く心配要りません。病気ではなく、死んだ葉に後でカビが寄生した
ことによるものです。
[2002年1月18日 22時41分7秒]

お名前: A?   
蘭が発病するのは珍しいですが軟腐病に似た症状を呈しています。

日焼けや低温などで枯れた葉にカビが寄生することは良くありますが、こういった場合は
本体にはほとんど被害は見られないのが普通です。
カビの仲間による病気は、気温が割と低くても湿度が高い場合は被害が出る事も有ります。

カビのついた葉を取り除いて様子を見てみてください。
多分何事も無く終わるとは思いますが・・・
[2002年1月18日 22時32分48秒]

お名前: はる   
デンファレの葉が全部落ちてしまいました。
落ちた葉は一部が煮えたようになったものや茶色くなったものがあり、中には全体にカビのよう
な黒い斑点があるものもありますが、まったく健康に見えるものもあります。
隣に葉が触れ合うように置いているパフィオペディラムは全く何ともなく元気です。
置き場は朝だけ日が当たる場所で暖房は入れてませんが夜間の冷え込みもそうないと思います。
(九州)水は1カ月に1度くらい与えています。
炭そ病や黒点病の類のものでしょうか。こんな病気がこの季節に発生するのでしょうか。あと、
パフィオは何ともないのはどうしてでしょうか。
おわかりの方がいらっしゃれば教えてください。
説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
[2002年1月17日 8時18分40秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL
メールアドレスとURLは省略できます。架空のアドレスは禁止します。

注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。
半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
書き込み後に自分の書き込みが見えない時は、ブラウザの更新ボタンをクリックしてください。

記事一覧に戻る