書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: おぴいこ
もともと日本の植物ではないであろうし、原産地ではどう生えているかわからないしということはもちろん、
どのあたりが、平均値というか普通によくあるタイプなのかもわからないので、判断のつけようがないのです・・。 ううっ。
果たして徒長しているのかいないのかもわかりません。
知っている植物なら、「ああこれは普通より伸びちゃっているなー。」とかわかるんでしょうがねえ。
そのよくわかんないところも、外来種の観葉植物のおもしろさなのかもしれませんね。
昔はゴムの木かポトスくらいしかなかったのに、今は他種多様なので難しいです。
少し表に出したらいいかなっと思い、ここ2,3日出しておいたら。ますますビロロロローン
と四方八方に広がってしまいました。(水不足ではないですよ)
これはやっぱりビニタイのお世話にならねば。
[2002年6月22日 0時11分43秒]
お名前: はるこ
耐陰性がある植物だと室内に置く場合が多いです。
セロームもそうです。
最適なところに置いてある植物はそうないかもしれません
いろんなアイディアで園芸が楽しめればいいと思います。
[2002年6月2日 5時33分54秒]
お名前: Wind
木を愛する属---さんへ
はじめまして
以前うちでは春から秋の間はベランダの内側、
窓に近い所のなるべく日陰に置いてましたが
それでも、葉焼けをおこしたり、それこそ、
がっしりしすぎたり、葉が大きくなるので
アロエの棘やその辺に当たったりして破れたり
傷ついたり汚くなって油断していると
長く伸びてくる根がベランダのコンクリートの
床面に食い込むように張り付いたり
ぞれを剥がしたり、削りとるとその跡がついたり
したので、徒長は覚悟の上で、室内に置くようにして
7、8年は経ちます。
茎は50センチくらいですが葉も適度の大きさで、
植物にとっては居心地は
どうかわかりませんが、とにかく徒長しようが、
どうであろうが、正しいんだか間違っているんだか
わかりませんがとにかく現在ではそうしています。
おぴいこ---さんのところのセロームはうちのより少し
小さいようですが、室内でずっと育てているとこれから
うちのようにもっと徒長をしてしまって茎が長く伸びて
しまうと思いますが
もっと長くなってしまったときに、説明したとおりに
茎をビミタイで束ねると
(束ねる位置を葉に隠れるように葉の首のところ、上部に持っていく)
茎の形で案外インテリア性が高まりますよ。
いろんな方の、いろんな事情というものがあるし、
たとえば、盆栽だって、そういう趣味の世界であるにしても
本来の植物の成長からしたら、不自然な成長のさせ方、
変形をさせたりします。
所詮、園芸というのはそういうものですし
いろんな工夫で、いろんな楽しみ方が
あると思うので、それでいいのだと思いますが!!!
セロームの茎がだらしなく伸びてしまって
もともとこういう植物なんでしょうか?
と、ご相談しているだけなのに、
私がよく質問の内容を理解しないで
余計なことまで書いてしまってお見苦しい
ことで、たいへん失礼申し上げましたm(__)m
[2002年5月31日 13時39分39秒]
お名前: 木を愛する属
だらしがないのは、光線不足で徒長してるのではないでしょうか?
よく屋外で育てられているセロームを目にしますが、葉柄も短めでがっしりとしていて葉も上向き
ですよ!
[2002年5月31日 0時1分45秒]
お名前: おぴいこ
ありがとうございます。
だらしない(?)のはもともとの性質ですか。
ちょっと補強してあげないとだめなんですね。
試してみます。
[2002年5月30日 19時55分15秒]
お名前: Wind
少し追加説明させてください。
ビニタイでの巻き込み方は
ゼンマイ状にきれいに
巻き込みます
巻き込んだあとで左右の茎を引っ張って
茎の間隔をを広げたり、巻き込んで
きっちりくっつけたり自由に調整できます。
ビニタイで留めた部分は、葉の近く上のほうへ
移動させておけば、葉の影に隠れて留めた部分を
隠せます。
ためしてね〜(^o^)丿
[2002年5月27日 21時10分8秒]
お名前: Wind
もともと広がる性質のようです。
うちでは園芸用の
クイックタイ
ビニタイ
という名前の商品で、長さはいろいろ
あるようですが長さ15センチ、太さ3〜4ミリの
黄緑色で芯に針金の通っているビニール製のもので
園芸用品売り場にあります。
同じような形状のものは日常よく目にしますよね
例えば電気コードを束ねるとき使う黒色のものとか
束ね方は
そのビニタイの片方の端に一本の茎をクルクルと巻いて
もう一方の端をまた一本の茎に、反対方向にクルクルと巻きます。
巻き方はどっち方向でもいいと思います。
例えば、左に1本、右にもう1本の茎があるとします。
ビニタイの左端を左側の茎に左巻きに指先でクルクルと巻きます
その次に右端を右側の茎に左巻きか右巻きに同じように指先で巻きます。
少し、緩んでくることもありますが、また巻き込みなおします。
その両端の巻き込み方の調整の仕方で、セロームの葉の姿を好みの
感じに束ねられます。一本のビニタイで2本の茎を止める、以上の
方法でうちはやっています。
茎がたくさんあったら、2本づつ止められた茎を
また近くの茎に別のビニタイで同じようにとめていきます
でも全部の茎を束ねてしまわなくても植物の
形は整えられると思います。
止められた茎の隙間からそのデローンと広がった
茎を絡ませたり、束ねられた茎の下のほうからくぐらせて反対方向に
葉をもっていくこともできます。
そういう、うちでのやり方ですが、単純に何かで縛ったり、
ビニタイをねじってとめるとビニタイもよじれるので
再利用しにくくなります。また見た目カッコ悪いからです。
それに黄緑のビニタイなら目立たないしね。
ぜひ試してみてください。
[2002年5月26日 19時41分3秒]
お名前: おぴいこ
セロームを小さいうちから育て、もう2回も鉢を大きく代えました。
ところで、セロームは茎が長く(30センチくらい)なんだかそれぞれ広がっていて、
私としてはもう少しピンと上向きに茎を伸ばして欲しいのですが、いまいちデローンと
だらしない感じがします。
5枚の茎葉が延びていますが、一番下の葉は地面(置いてある台)についてしまいます。
もともとこういう植物なんでしょうか?
[2002年5月24日 20時39分28秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る