記事タイトル:ハイドロボールのアラレアとツルニチニチソウが |
溝口さま ご返答有難うございます! お返事おそくなり申し訳ありません^^; さっそくアドバイスいただいたように温度変化の少ない 比較的暖かいお部屋で管理します。 購入時期もとても参考になりました。 有難うございました(^O^)[2002年1月21日 12時28分20秒]
まず。 高温を好む植物の植えつけや植え替えを12月〜1月という厳冬期に行うこと にそもそも無理があります。(^^;; 暖かい部屋といっても無加温であれば 20℃は切るでしょうし、輸送の途中の温度だってわかったものではありま せん。寒気に曝されてきて弱った苗をさらに植え替え作業で痛めつけること になってしまいますよね。 個人的にはこうした商品の購入はできるだけ冬を避けるか、すでに植えつけ が済んでいる完成品を店頭で購入し、移送中にストレスがかからないように ご自分で運ぶようにするか、のどちらかがもっとも失敗が少ないと思います。 ハイドロ仕立てというわけではないと思いますが、それでも潅水後は相当過 湿になりやすい環境のように思えます。低温と過湿が重なるのがもっとも高 温性の植物を枯らしやすい環境なので、できれば潅水はできるだけ少なめに したいところ。でも植えつけたばかりでは水を切らすこともできません。(^^;; とりあえず、置場所は直射日光の当たらない場所に移し、できれば温度変化 の少ない、15℃を切らないところで管理しましょう。日が当たる場所は成長 期には適期なのですが、植えつけ直後でしかも低温期だと中途半端に成長し ようとしてせっせと水を吸い上げ、植えつけで弱っている根をさらに酷使し ますので、なかなか定着してくれません。[2002年1月8日 1時47分8秒]
お久しぶりです。 実は12月中旬に通販で購入したハイドロボールのツルニチニチソウとアラレアの寄せ植え が我が家に来ました。 とっても可愛がって説明書きに忠実に管理したつもりなんですが 枯れてきてしまってます(ーー;) 植物の周りには土がしっかりついた状態で周りに水苔が巻いてありました。 説明書通り穴なしのテラコッタポットに防腐剤をいれ、1/3だけハイドロボールを入れ水苔を 取り除き植物を入れ残りのハイドロボールを入れて完成させ 南の窓際の室内で管理してハイドロボ―ルが乾燥したら暖かい日中に水をやってました。 それのみでは翌日しなぁーと萎れた感じになるので陽のさす時間に霧吹きで葉水を あげていました。 冬場も比較的暖かい部屋なので暖房関係は殆んど使用しません。 空気は乾燥気味の部屋なんですが この新芽の沢山出つつある枯れかけたツルニチソウとアラレアを 助ける方法はありますか?? ぜひ教えてください。[2002年1月4日 23時40分47秒]