記事タイトル:カイガラムシ退治後のベンジャミン 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: batter      
komorebi さん、はなさん、ジュンさん、どうもありがとうございました。
やっぱりがんばって育てあげてみようと思います。
最近は、気づいたら葉っぱをぬれぶきんで拭くようにしています。
新芽は相変わらずちょこちょことは出ていますが、前のようにこんもりするにはまだまだ、といった感じです。

あと、私のベンジャミンもずーっと中に入れていたのですが、去年の春頃から、日光浴のためと思い、外に出した
ところから、虫が付き始めたように思います。今は日当たりの良い窓際において、箱入り娘状態です。
[2002年6月10日 12時9分39秒]

お名前: ジュン   
batterさま

昔、しっかりカイガラムシの被害に遭いました。買ったばかりのベンジャミンだったのですが、もうベタベタ
で大変でした。
私の場合は、薬は使用しなかったのですが、ひたすら歯ブラシでこそげ落としました。それから、葉っぱの方
も全部刈り込んで(ちょっと勇気が入りましたが・・・)、枝の方を歯ブラシできれいにしました。
実は、半ばあきらめていたのですが、初夏だったせいか葉っぱが出てきて、再生しました。
それからは、害虫がついていないか気をつけるようになりました。もう、10年以上経っていますが、元気に
育っております。挿し木も経験しました。
でも、カイガラムシって、どこから来るのでしょうかね。ナウシカのオームのように歩いてくるのでしょうか。
戸外に出していたので、他の虫たちが連れてきたのでしょうか。不思議です。
batterさまも、がんばってきれいにして下さい。今だったら刈り込みしても大丈夫だと思います。
[2002年6月6日 23時53分29秒]

お名前: はな   
根気のいる作業です。
カイガラムシの死骸は、きれいに取り除いてください
ブラシでこすり落とす、洗い流す、拭き取る
などの作業を、大変ですが
週に一度は行ってください。再発を防ぐためです。
[2002年5月30日 17時54分54秒]

お名前: komorebi   
長いとこ一緒に生活し、育てているとペットのように
生き物としての愛情が湧いてきます。
家事の合間や疲れて仕事から帰ってきたとき
椅子にかけて植物を眺めフーッと一息ついたり
ホッとするといいますか、癒されるといますか、
そんな時間をいつしか大切にしている
私ですので、お気持ちはよくわかります。
ベンジャミンでの経験ははないんですが、わが家でも
植物で同じような経験は何度もありましたが、
捨ててしまう決心をしたときは、ほんとうに
寂しいものです。

前置きが長くなりましたが、
歯ブラシでこすったり、拭き取ったり、
洗い流したりの
大変な作業を汗や涙が出るほど頑張って
やりとげてみせるかどうかは
あなた次第だと思います。

お部屋のベタベタした厄介なことも解消し、
きれいな葉っぱのうれしい表情が見られたら
もっと愛情が湧いてくるかもしれません
ご家族が風邪を引いたときのお世話をするときのつもりで
家族の一員のような愛着のあるベンジャミンさんを
汗水流して救ってあげてください。
[2002年5月26日 9時9分47秒]

お名前: batter   
こちらでもよく話題にのぼる、ベンジャミンにつくカイガラムシについてお聞きします。
2ヶ月位前に専用の殺虫剤で、カイガラムシを退治したはずだったのですが、
最近になってまたまわりがベタベタするんです。でも前のようにカイガラムシの姿が
見えません。見つかるのは死骸ばかりで・・・。でも見えない所についているんでしょうか?
また、この方法でベンジャミンを完全に復活させた方はいらっしゃいますか?
ベンジャミン自体は新芽や葉が出てきて結構元気そうですが、ベタベタを拭き取るのも
結構大変ですし、もうあきらめた方がいいのかとも思うのですが、やっぱりかわいそうで・・・。
宜しくお願いします。
[2002年5月24日 15時23分12秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL
メールアドレスとURLは省略できます。架空のアドレスは禁止します。

注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。
半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
書き込み後に自分の書き込みが見えない時は、ブラウザの更新ボタンをクリックしてください。

記事一覧に戻る