記事タイトル:図々しくgreenfingerさんにお聞きしたいのですが
|
書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: すみれ
greenfingerさん 分りました
今日仕事が早めに終わったので、暗くならない内にベランダに直行、取れそうな葉、落ちた葉っぱの整理
をしました。 薬をスプレーする前に花後剪定した2本の枝に新芽が、下のあたりからもぽつぽつ出て
いました 今日天気が良かったから・・・新芽に病気が出なければいいけど
環境整理と同時に、病気に負けないバラ作りも研究しなきゃ。
何だかバラ日記になってしまいそう もうーすっかりgreenfingerさんに甘えてしまってすみません
有難う御座いました
昨夜、アセロラを注文しました。(懲りずに)、管理、作業等の説明書付きを条件に・・・
[2002年5月14日 21時47分29秒]
お名前: greenfinger
こんにちは。まあ、葉が重なりあわないよう適宜調整し、とりあえず夏を乗り切ります。
日光大好きではありますが、夏の直射(特に午後)はきついので日よけしたほうが
よいでしょう。
ミニバラは植えかえるなら、剪定もします。
病気がでても意外とかれないので、とりあえず今度の冬を待ちましょう。
そして一気に植え替えですね。その間いろいろ勉強してください。
[2002年5月14日 9時13分33秒]
お名前: すみれ
greenfengerさん有難う御座います
もう 反省しています 言葉も出ないくらいです
今何から始めたらいいか分りませんが ミニバラは丈夫そうなので土を付けてもとの鉢に戻します
ブルームーンは終わった花の枝を剪定したので肥料をあげる。
チャイコの影響を考えると液肥、置肥か迷いますが・・
チャイコは肥料の方は様子を見る事にして、もし芽が出てくれたら枝を増やさないようにします
葉っぱは取れるのは取ってしまいます
夏が来るまでに元気になって欲しいです このところ天気が悪いのが気がかりです
greenfengerさんにいい報告が出来るよう頑張りますね。 有難う御座いました。
[2002年5月14日 1時1分11秒]
お名前: greenfinger
このコンテナに チャイコ、ブルームーン+ミニバラ6株ですか?。
ちょっと多すぎます。そもそもバラは鉢植えなら一鉢づつ管理したほうがいいでしょう。
地植えでも十分間を空けます。
葉が枯れたのは恐らく薬害とおもいますが、ただでも高温多湿の日本では、バラは病気が
出やすいのに加えて、葉が重なり合い、更に病気が発生しやすい状況です。
またバラはかなり肥料を要求しますので、この意味からも一鉢づつに植えることをお勧めします。
基本的に植え替えは1月とか2月の寒い時期がいいかなと思います。この時期はバラは休眠してい
るので、多少乱暴にあつかっても植え傷みが少ないです。まして根が絡み合っているでしょうから
根傷みも相当ひどくなるでしょう。
植えられている状況が劣悪なので、無農薬のバラうんぬんという場合ではないですね。
まず環境を整えてからの話しです。木酢液も一定の効果はありますが、薬の効果には
及ばないですし。
今後は枝が重ならないよう選定して通風を図り、環境を整えてください。
そして休眠期に入ったらそれぞれ分けて植えます。
[2002年5月13日 12時53分9秒]
お名前: すみれ
バラ 病気を検索してみました
うどんこ病 擦り落として木酢液を薄めて散布(落とせるんですか〜?)
バラの健康のための常備薬
木酢液 園芸店で見た事はありますが、初心者には如何でしょうか?
[2002年5月12日 15時30分44秒]
お名前: すみれ
grenfingerさん有難うございました
やはり薬害かもしれません 一面に広がってたので上から下からとかけ過ぎたかも知れません
植替はしない方がいいですね?有難う御座いました
群植?も気になります 35.55.高さ35cmのコンテナ?に植えて、枝も重なっていますので・・・
マルチング ここは1階のベランダなので大きめのパークではいけませんか?よく観葉植物などに使われている
夏は蒸れそうなので取り外した方がいいかも知れませんが・・
それからもう1本オーバーナイトセンセーションと言うミニバラがあります(スペースシャトルで向井さんと
宇宙にいったと言う種類だそうです)一昨年の冬購入して昨年の新芽からこれもうどんこ病になり
カダンDをスプレーしたり虫が付かないようオルトランをまいたり・・今年の植替の時も枯れるのでは?と
心配しましたが、きれいな芽が出てやっと花がさきました^^ 昨年の枝にまだうどん粉病が残ってるので
葉をとってあげようとおもいます
色々と分りやすく教えて頂き有難う御座います これからも宜しくお願いします
ワープロ 慣れないので見にくいと思いますが、ごめんなさい
色々また詳しく教えて頂きまして有難う御座いました
[2002年5月12日 12時43分26秒]
お名前: greenfinger
はじめまして、greenfingerです。
カダンDを散布したら葉が茶色くなったのですね?。これはスプレー式の薬剤ですね。
そうであれば葉が茶色くなったのは群埴のせいではなく、おそらく冷害です。
スプレー式の殺菌剤を近づけすぎたか、時間が長すぎたため、葉が痛んでしまった
のでしょう(良くある失敗です)。噴出し口に近いところでは実はかなり冷たいの
です。取り扱い説明書をよく読み、距離と時間をしっかりまもって、それ以上は
絶対に散布しないようにします。また、薬剤によっては特定の植物に被害が出る
こともあります(薬害)。説明書に、その薬で薬害を起こす代表的な植物も書いて
ありますので、必ずチェックしてください。逆に詳しく書いていないものは使用
しないことです。
群埴(密に植わっていることですよね)についてはどの程度密に植えられている
のか分かりませんが、株と株が重なり合って風通しが悪いようなら具合がわるい
ですね。地植えですか、鉢植えの寄せ植えでしょうか?。
なにがどのように植わっているのか文面では判断がつきかねますが・・・。
とりあえずこれからは成長期というか植え替えにはあまり適していない時期にあたりますので、
株と株の間に隙間があるようなら(葉が枯れるほかに問題なければ)植え替えは避けたいです。
地植えの場合、うどん粉病のほかに黒点病が発生しやすいので、マルチングするなり薬剤で
防除するなりが必要です(黒点病は雨などで土が葉にはねると、土中にいる病原菌が葉に進入
して感染します。土はねしないよう、わらなんかで地面を覆うことをマルチングといいます)。
なおバラには薬が不可欠とされるほど病気に弱いのですが、環境がいいと驚くほど病気がでません。
薬を極力使わないよう育てられている方もいらっしゃいますので、HPで検索してみてください。
バラ 病気 あたりで検索すると見つかると思います。
[2002年5月12日 9時17分22秒]
お名前: すみれ
はじめまして・すみれ・と申します
BBS1のミニローズのうどんこ病の欄を読ませて頂きました
こんな事でって思われそうですが教えて下さい
今年の1月に購入した バラ チャイコフスキー(幹は1.5mm,接木から35cm位
でカット、柔らかそうなきれいな葉が付いていました)がうどんこ病になり、カダンDを
スプレーしました 花つきがとてもよく安心していましたら気が付くと葉が全部
茶色くなっています 花と蕾を全部切って(沢山付いてたのに)あげたら新芽が
出ています。 群植?のせいとおもいます バラ ブルームーンとミニバラ6本
別々に植替たいと思いますが今の時期植替てもいいのでしょうか?教えて下さい
お願い致します
[2002年5月12日 8時28分21秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る