記事タイトル:つつじの挿し木の仕方を教えて下さい 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: こねこ   
こんにちは。
子供がつつじの木を拾ってきて、植えたいと言っています。
落ちてたのを拾って、そのまま、3,4時間たってますが
挿し木にできるでしょうか?
[2003年10月10日 18時38分30秒]

お名前: もりドン   
今年ドウダンツツジの挿し木に挑戦しようと思います。挿す時期と土のポイントはわかりましたが挿し穂がよく
わかりません。2節2葉と書いてありますがその際頭部はカットするのでしょうか?それともそのまま挿してよ
いのでしょうか?翌春のはちあげのさいの土はどのような土を使えばよいのですか?
[2003年5月18日 19時40分38秒]

お名前: カワサキ   
グミの挿し木教えてください。
[2002年7月26日 11時58分55秒]

お名前: 植田 智寿   
知人から今日(6月13日)こしあぶらの木をいただきました。木は割り箸位の太さで高さは1メートル位です。葉は天辺に4〜5枚ほどかたまって付いているだけです。我が家で天婦羅にしようと思いますが、なにせ一本なので挿し木をして増やそうと思いますので挿し木の仕方を教えてください。
[2002年6月13日 17時54分16秒]

お名前: takachan   
あすかさん、こんにちは。
私はお茶の木は挿したことがないんですが、十分可能のようです。
挿し方は普通の花木類の挿し木に準じて良いようです。

挿し穂は2節2葉とし、下葉からの長さは3−4cmが適当で
挿す時期は6月(今です)、9月に鉢上げが良いようです。
挿し床は6号鉢以上の平鉢を使い、土は赤玉小粒が良いでしょう。
鉢底には赤玉中粒を敷いて排水を良くします。

普通の花木類の挿し木方法は、以下の通りです。
穂木はカッターでスパッとカットして1時間程水揚げをしておき、
挿し床も充分に灌水して水切りしておきます。
割り箸で穴を開け、そっと挿して根元を指でキュッと押さえておきます。
挿す間隔は葉がふれあわない程度(10cm間隔位)が良いでしょう。
直射日光を避けて、地上部の葉は霧吹きで毎日湿らせるのが良いでしょう。
毎日水をやっていると発根しないし、根ぐされで枯れることがあります。

挿し木後、20-30日以降は発根を促進するためにストレスをかけます。
木漏れ日程度の光を午前中だけあて、
挿し床の土は乾かし気味(乾いてくるまで灌水しない)に。
甘やかしすぎず、乾かしすぎずが基本です。
発根は夏頃になりますので、新芽が動き始めたら2000倍位の薄い液肥をやります。
鉢上げは9月中旬以降が良いでしょう。
[2002年6月6日 10時54分50秒]

お名前: あすか   
はじめまして
お茶の木を育てたいと思っています
挿し木でつくものなのでしょうか?
もしつくようだったらいつ頃どのようにしたらいいのでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します
[2002年6月3日 22時53分48秒]

お名前: takachan   
ドウダンツツジの挿し木のポイントは、挿す時期と肥土です。
5月下旬から6月中旬に挿すのがポイント
そして酸性土を好むので鹿沼土を使うことが第2のポイント
この2つを守れば、ほぼ100%活着します。
挿し穂は10cm程度にし、葉は2-3枚のみ着けてあとは取り除いておきます。
挿す前の水揚げは約1時間とし、たっぷり水を含ませた肥土に
割り箸でまっすぐに穴を開けて穂木の切り口を痛めないようにそっと挿します。
発根は夏になりますので秋口から薄い液肥をやり、翌春の3月に鉢上げします。

ハツユキカズラは赤玉土の小粒にさせばよいでしょう。
挿す前に1時間ほど水揚げします。
普通の挿し木の方法で20日ほどで発根しますので30日程度で鉢上げします。
発根した若い株を10本ほどまとめて植えるとこんもりしますよ。
剪定は適当に形良く切れば新芽が出てきます。
[2002年6月2日 22時9分52秒]

お名前: 趣味の園芸家   
ドウダンつつじの挿し木を毎年チャレンジしていますが、すぐに枯れてしまいます。時期、土壌、仕方を詳しく教えてください。
[2002年5月12日 14時23分48秒]

お名前: 小林   
ハツユキカズラの鉢植えですが、もっとコンモリとさせたいるため、剪定したいと思いますが方法を教えてください。
又、挿し木方法を教えてください。
[2002年5月5日 10時8分56秒]

お名前: お犬さん   
ありがとうございました。
早速、ルートンとやらを買ってためしてみます。
ありがとうございました。
[2002年4月12日 23時22分19秒]

お名前: A?   
まず下ごしらえについては、刺し穂の切り口1cm程度を斜めにそぎ落とし、
何時間か水につけて給水させておきます。
挿し穂の茎の直径は爪楊枝くらいのときが行いやすいです。

その切り口へルートンなどの発根剤を、まぶしたり、粉剤を紙の上に薄く広げて切り口に
擦り付ける様にして付着させます。
ルートンは園芸店やホームセンターに行くと小さな箱に入って売っていますが、
ほかの薬剤でも大丈夫です。

用土はバーミキュライトまたは鹿沼土や赤玉土を利用しますが、
刺すときに薬剤が取れないようにあらかじめ植え穴を空けたうえで丁寧に刺します。

潅水を忘れずに行えば20日くらいで発根するはずです。
[2002年4月12日 17時1分37秒]

お名前: お犬さん   
最近ガーデニングをはじめました、28歳の主婦です。
花の知識は全くないです。

この間、田舎の山にハイキングにいってつつじの枝をみつけました。
持って帰って挿し木にしたいのですが、どうすればいいですが?

みなさん宜しく御指導ください。
[2002年4月12日 13時29分24秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL
メールアドレスとURLは省略できます。架空のアドレスは禁止します。

注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。
半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
書き込み後に自分の書き込みが見えない時は、ブラウザの更新ボタンをクリックしてください。

記事一覧に戻る