記事タイトル:カランコエ買ったばかりなのに変です。
|
書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 溝口
縮んでぱりぱりになってしまった葉は日当たりのせいでそうなった
のではなく、根腐れで下から水分を供給されず仕方なく溜めていた
水分を使って、それを使い切ってしまった状態ですからもう付けて
おいても意味がありません。触るとぽろぽろ外れる状態でしょうか
ら、きれいに落としておきましょう。
花の部分が萎れていないのであれば、あえて切り戻す必要はありま
せん。ただ、万が一のことを考えて、比較的元気な茎を少し切り
取っておいて挿し芽しておくと良いでしょう。
# 親株が枯れても更新できます。
[2001年6月11日 0時54分55秒]
お名前: 麻生
アドバイスありがとうございました。早速、実行してみます。
痛んだ葉は除いたのですが、残している葉は、乾燥してかなり小さくなって、
縮んだようになっています・・・。日に当てすぎたのでしょう。
花がたくさんついていますが、根を守るために切る荒療治はしなくてよいですか?
知り合いから、結構強いので、その方法を勧められたのですが、ちょっと怖い気がしています。
[2001年6月10日 22時50分30秒]
お名前: 溝口
麻生さん曰く:
> ポットの下に水が溜まってしまうのが良くないのでしょうか?
うわわわわ、滞水して根が腐り、ずぶずぶになっていそうですね。(^^;;
カランコエは本来乾燥地の植物で、過湿を嫌います。水が土に常
時溜まっていてじくじくしているとすぐに根が傷み始めます。
k.kさんが書かれているように一度水を切って土を乾かし、直射日光
を避けた明るい窓辺などで少し養生した方がいいです。また、育苗段
階で強日照に慣れていない苗は日当たりの強いところにいきなり出す
と葉が焼けることがあるので、戸外で育てる場合はある程度時間をか
けて日照に慣らす必要があります。
[2001年6月8日 18時45分42秒]
お名前: k.k
k.kです。
先程、サボテンと同等の栽培法法ってカキコしましたが、
訂正させていただきます。
熱帯植物の場合やはり部屋の日の当たるところがいいみたいですよ。
書見ですと、温室がいいらしいです。
[2001年6月6日 11時33分51秒]
お名前: k.k
カランコエは、熱帯植物ですので栽培はサボテンと同等の管理です。
水のやり過ぎで、根腐れを起こしているとおもいます。
風通しのいい、半日陰で様子をみてはいかがでしょう?
ポットの下に水が溜まるのは絶対さけてください。
雨は当てない方がいいですよ。できれば水きりをして、
部屋のあかるいところへ移動した方がいいとおもいます。
元気になったら、日の当たる外へ出してあげてください。
いっぱい咲くといいですね。
[2001年6月6日 10時35分41秒]
お名前: 麻生多賀子
カランコエをつ買って、まだ、5日。
ハンギングポットに飾り、外で育てていますが、葉の色も薄くなってきて、張りが無いように思います。
ズルズルになってしまいそうな感じなのです。下の方の葉は、簡単に取れてしまいます。
結構日当たりは良いと思うのですが・・・。
何か対処法を教えて下さいませんか?
せっかく購入して、蕾たくさんついているのに悲しくなってしまいます。
ポットの下にに水が溜まってしまうのが良くないのでしょうか?
よろしくお願いします。
[2001年6月6日 8時47分14秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る