書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: ピンガ
突然、こんのさんのレスにお邪魔したみたいな形になって、ごめんなさい。
私のところにも小さな?子供が2人います。あ゛?とは体が大きいからです。^^
私の住んでいる場所は中部地方です。
−3.4℃くらいまで下がる時もありましたが、カロライナ・ジャスミンは
無事でした。
少し低温のせいか、葉が茶色くなりましたが、春に新芽をグングンのばしましたよ
ハゴロモは今年チャレンジしてみようと思います。
我が家はベランダでのガーデニングなので、丁度、植物が軒下になるおかげか
なんとか冬越しできる物もありました。
でも、地植えの方が根が良くはれるので、いいのではないかと思うのですが・・・
私もハゴロモの冬越しは未知の世界です.こんのさんも試してみては?
上手くいったら是非教えて下さいネ。
一応、念のため子株を挿し木で増やしておこうと思います。
駄目になったら、これまた悲しいですからね〜
では!!
[2001年9月11日 18時48分37秒]
お名前: こんの はじめ
私の投げかけた質問(カロライナジャスミンの件)がいろいろ発展して、結構楽しく読ませて頂いております。また、いろいろためになっております。
さて、カロライナジャスミンを買うのを控えようと思ったのは、ご想像のとおり小さい子供がいるからです。でも、ご指摘のとおり、有毒だからやーめた、というのは早計ですね。ピンガさんのように取り扱いを注意すればいいわけですね。
私は東北地方ですので、寒さへの対策が一番気になるところです。そこで、ジャスミンはできるだけ寒さに強い物をということで、カロライナも候補にあげたわけです。これから、カロライナも含めて、シルクやハゴロモといった比較的寒さに強い品種にチャレンジしてみようと思います。
ところで、寒さに強い品種でも、露地植えした場合(ちょっと理由があって、露地植えも考えております)、20センチの雪や零下5℃などには到底耐えられないと思いますが、その場合の防寒対策はどうしたらいいのでしょうか。簡単なビニールハウスなどを作って覆ったり、わらでコモを作るなどすればいいのでしょうか。
[2001年9月10日 21時36分23秒]
お名前: ピンガ
え゛!?9月以降の剪定が×って事は・・・・???
もう遅い〜?っていう事ですよね。
ひゃ〜ど・どうしよう?
とても室内に入らないです。なんせ一緒らに植え付けたトレリスを、
覆いつくし、壁に立てかけてあるラティスまで枝が伸びているのです。
ハゴロモジャスミンは低温に当てないと花が咲かないと聞きますが・・・?
実際のところは、どうなのでしょうか?
はぁ〜困った。困った。露時に剪定しとくべきだったですね・・
ちなみに去年の冬、我が家のベランダで無事、冬越し出来た植物と言えば
初恋草・サザンクロス・スズランエリカ・レースラベンダーかなっ
勿論、軒下で直接雪の当たらない場所です。
それでも駄目になったのは、アメリカンブルー・エキザカムです。
こんな感じなのですが・・・そのままチャレンジしても大丈夫でしょうか?
[2001年9月8日 15時10分27秒]
お名前: greenifnger
寄せ植えということはプランターか何かでしょうか?
関東以西でも、地植えのものは庭木になってたりしますが、鉢植えは霜が当たる前に無暖房の部屋にとりこんだ
ほうが無難です。地植えより鉢植えが気温の変化を根に受けやすいので、地植えでは大丈夫でも寒さで枯れる
こともあるからです。
中部地方で、外に出した水が凍るようなら越冬しないでしょうし、霜に当たると枝が枯れます。
小苗を作って屋内に取り込むかプランター毎取り込む方が安全です。が、どうも物理的に無理では?という気がするの
ですが・・・・。
9月以降に伸びる枝は翌年花をつける枝です。できれば早目に剪定して取り込み可能な大きさに仕立てるのですが、
寒い地方では生育が遅れるので枝が充実しないおそれも有り得ます。
本来は冬越し用に小さな鉢を作って行灯仕立てにして置けば良かったのでは、と思いますが(そのまま冬越しできるか
チャレンジしてみる手はありますが)。
というわけで私ならこうする、という案を幾つか・・・。
1.このまま育てて気温が低くなったら(最低気温5度くらい)伸びた枝を少しだけ整理してできるだけ残して
ぐるぐる巻いた状態で無暖房の部屋で冬越しし、春に植え替え、再度枝を広げてセット。
または、
1’今すぐ剪定し、室内取込み可能な大きさに仕立てて植えと同様冬越しし、春に植え替え。
今から苗をつくっても、多分植え替えによる回復で精一杯で、枝の充実がはかれず、花は望めないような気がします
あとは来年新しいのを買う覚悟でそのままトライしてみる。近所で冬越しされている事例があれば可能かもしれませ
ん。また、他の方の意見も聞いてみてください。
[2001年9月7日 18時3分33秒]
お名前: ピンガ
突然ですが質問に参列してもいいでしょうか?
我が家にもハゴロモジャスミンがあるのですが・・・今年の春、開花株を
購入し、寄せ植えしました。寄せ植えした種類は、ペーパー・カスケード
パンジー・ゼラニュウムです。
ゼラニュウムが蒸れ?かな弱っているのに、ジャスミンは成育がとても良く
立てかけたトレリスをおおい尽くし、今ボウボウって感じです。
冬どうしよう?と思っていました。ちなみに住まいは中部地方です。
雪は、ボチボチ多い方かもしれません。
室内に入れた方がいいのでしょうか?
案としては霜除けネツトみたいな物をベランダの手すり側に取りつけ・
直接、当たらないようにしょうかと・・・思っているのですが・・・?
そんな防寒で大丈夫なのでしょうか?
ちなみに我が家にもカロライナジャスミンを鉢植えしてあります。
今年の春も、いい香りを楽しませてくれました。
有毒とは聞いてましたけど・・
切る時は軍手などで直接、手に汁が触れないよう気を付けています。
冬にも強く、重宝してますよ〜♪
[2001年9月7日 17時22分31秒]
お名前: greenfinger
シルクジャスミンはゲッキツと呼ばれる、ミカン科の植物ですね。
毒があるかどうかは?です。特にいわれていないようではありますが・・・・。
まあ、口にするもんではないのでしょう。おいしければ使用法などがもっと言われている
でしょうから。白い香りの良い花、赤い実、常緑の葉が楽しめる木です。
お子様や、ペットの問題で買うのを控えられたのでしょうか?。小さいお子様がいらっしゃる場合
できるだけそういうものを近くに置かないのと、手の届かないところに置くことが必要になりますね。
でも身近な植物にも(植物以外にも)沢山有害なものはありますので、なんといってもやたら口にしないようしつける
ことが一番大切です。
植物(動物も)自分の身を守るためにいろいろ防御法を身につけています。毒をもつのもその一つです。
ハーブ・薬草に含まれる成分も、人間が適量利用すれば有効ですが、多量に摂取した場合や、小動物にとっては
毒になり得ます。また、先にあげた有毒植物も、漢方薬として利用されるものもあります。
毒と薬は元来同じ物なのですね。そういう意味では、有毒だからだめ、というもんでもない気がします。
毒をもったり、食べられにくい形をしていたり、それぞれいろんな発達をしてきました。
このような植物(動物も)の不思議さ、神秘さを楽しむのも育てる上での楽しみです。
また、最近はとくに普通の植物にもアレルギー反応をする方が増えているようです。アレルギーもショック症状
をおこすと大変危険ですので軽んじないでください。
なお、ジャスミンの仲間では、ハゴロモジャスミンは比較的寒さに強く、関東でも越冬しているところを見かけます。
[2001年9月7日 10時39分5秒]
お名前: こんの はじめ
ありがとうございました。やっぱり毒草でしたか。とりあえず買うのは控えることにします。
同じように、寒さに比較的強いものに、シルクジャスミン(これもジャスミンの仲間ではない
ようですが)がありますが、こちらは大丈夫なんでしょうか。
それにしても、身近な植物でも有毒のものがずいぶんあるものですね。気をつけなければ。
[2001年9月6日 21時56分0秒]
お名前: greenfinger
カロライナジャスミンは、ジャスミンのような香りがするのでその名がついていますが、そもそも
本来のジャスミンの仲間ではないです。この様な植物は他にもあります(マダガスカルジャスミンとか)。
カロライナジャスミンは全草にゲルセミン・アルカロイド類の毒をもち、摂取したばあいは痙攣、筋肉麻痺
をおこし死に至ることもあるようです。
口にしなければ大丈夫なので、普通に触っても問題はないのですが、植え替えたり、剪定したあとは、手を
洗っておけばよいでしょう。触ってかぶれるものでは(アレルギーがなければ)ないですね。
なおよくしられていないかもしれませんが身近な栽培植物で有毒のものはいっぱいあります。キョウチクトウ
水仙などの彼岸花の仲間、アネモネなどのキンポウゲの仲間、ポインセチア、オシロイバナ、カルミア、アザレア
などなど、ざっとあげてもきりがありません。特にキョウチクトウは猛毒として知られています。
基本的には口にしなければ普通に接しても大丈夫です。また、普通は無毒でも、細菌により病気になった場合は
その部分に毒を持つ場合もあります。特に食用・ティなどにする場合は、正体のしっかりした、病気におかされて
いないものを用いるようにしましょう。
なんとかジャスミン、なんとかランとあっても、ジャスミンやランとは、全く違うものもあるので気をつけてください。
[2001年9月6日 9時55分40秒]
お名前: こんの はじめ
ジャスミンについて色々調べていたら、カロライナジャスミン(マチン科)は全体が有毒で、
アメリカでは子供が葉を食べて中毒を起こしているとの情報を見つけました。
寒さに比較亭強い品種とのことで栽培を考えていますが、どの程度有毒なのでしょうか。食
べたりしなければ、触ったりしても大丈夫なんでしょうか。普通に栽培して何も問題ないでし
ょうか。
[2001年9月6日 7時59分23秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る