書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 溝口
定期的に葉を拭いたり、葉水を与えたりするだけで、特にハダニの発生をしっかり
抑えられます。株の状態も常時チェックできますから、続けてくださいね。(^^)
> ハイドロで、売っていたのですが・・・
ハイドロ仕立ては一種の水栽培ですから、小苗を作っておいてハイドロコーンで植
えるだけでどんなものでもハイドロ仕立てになってしまいます。……見かけは。(^^;;
ただし、本来ハイドロで育ててもっともよく育つなんてものはなく、見栄えや衛生
面、管理面で土植えのものより優れているという人間様の都合が優先されています。
その分、ハイドロのものは常にストレスがかかった状態で育っていることを念頭に
置いて管理しないと、見かけに騙されることになります。
個人的には乾燥を好むものや、多肉植物の系統はハイドロで売られていても手を出
すべきではないと思います。
# または買ってきた後で土植えに変更してしまうか。
[2001年9月9日 15時28分42秒]
お名前: いん
お返事ありがとうございます。どうにか新芽は元気です。葉が黒くなるという現象も今のところないです。
ハイドロでも、虫がつくんですね。知りませんでした(;;)葉水をやったり、拭いたりはしていますが
それでも、つくときはつくんでしょうねえ(;;)気をつけます。オリズルランが、ハイドロむきではない
のも、納得しました。(ハイドロで、売っていたのですが・・・)
[2001年9月9日 15時6分25秒]
お名前: 溝口
書き忘れたので追記します。
ハイドロで育てていても病虫害は発生します。室内管理の場合はハダニやカイガラムシ
の被害が出ないように気をつけてくださいね。
[2001年9月9日 9時44分0秒]
お名前: 溝口
オリヅルランの葉の傷みは多分根の傷みから来ていると思いますよ。現在は水やり
を控え目にしておられるようですが、新芽の伸びに注意を払ってください。古い葉
だけでなく新芽も葉先が枯れてくるようなら、状況は芳しくありません。丈夫な植
物なのですぐに枯れることはないのですが、徐々に弱ってきます。前も書きました
が、本来乾き気味の状態を好むオリヅルランはあまりハイドロに向いていないと思
います。水やりは他のものよりさらに控え目にした方がいいでしょうね。
# うちでは葉が黒くなってきたものは生き残った例がありません。(^^;;
[2001年9月9日 9時41分5秒]
お名前: いん
お返事ありがとうございます。
オリズルランの葉が途中でしなしなになってしまっているのは、水のあげすぎでしょうか?
3種類共に日当たり、風通しの良い場所に置いてあるのですが・・・。
水分は最近控えるようにしています。(以前は一杯あげていました)ハイドロでも、
害虫などつくのでしょうか?
一杯聞きたいことがありすぎて・・・たびたび申し訳ないです。
[2001年9月8日 17時39分22秒]
お名前: 溝口
ハイドロの場合、水は容器の底に残らなくなってから潅水しないと、特に
過湿を嫌うオリヅルランのような植物は根が腐ってご臨終になってしまい
ます。水位は容器の1/4〜1/3くらいを目安に。面倒くさがって半分
以上入れると根腐れのもとになります。サンデリアナ、ガーデニア(クチ
ナシ)はいずれも水を結構好みますが、水やりの基本は上と同じ。明るい
窓辺くらいの光量で充分育ちますが、夏は容器中の水温が上がりすぎない
ように注意してください。施肥は成長期に薄い液肥で。回数も濃度も極力
少なめにしましょう。冬は土植えのものより耐寒性が下がりますので、
10℃を切らない場所で管理した方がいいでしょう。成長の多少によらず、
年に1度は鉢から出して傷んだ根を整理し、ハイドロコーンを洗ってゴミ
やぬめりを落とし、容器もきれいにして植え直しましょう。
[2001年9月8日 16時39分30秒]
お名前: いん
ハイドロ初心者です。
オリズルラン、サンデリアナ、ガーデニアを育て始めました。
オリズルランの葉が、しなしなになってしまったのですが、どうすればいいのでしょうか?
どの種類も育て方等わかりません。
サンデリアナは高さが20cm位にまで大きくなり、オリズルランは15cm程、
ガーデニアは10cm位です。
大事に育てたいのですが、なんせ初心者、ど素人。何もわかりません。
大事に育ててあげたいので、栽培の仕方を教えて下さい。
[2001年9月8日 15時40分56秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る