書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: t-isii
kakoさんありがとうございました。
溝口さんとkakoさんからいただいた内容をお客さんに伝えました。
カイガラムシの事は知りませんでした。「参考にしますと」のことでした。
ありがとうございました。
分からないことがありましたら、また質問するかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。
[2001年9月10日 13時57分2秒]
お名前: kako
その症状は、おそらくカイガラムシだと思います.
良く見るとベンジャミンの木の部分に白くワタをかぶったものが付いているはずです
これがカイガラムシです。
床や壁のベタベタは、このムシの排出物です。
放置しておくと、すす病・こうやく病などの病気を誘発するそうです。
カイガラムシにも色々な種類があって、その場から動かないもの・
足を持って移動するもの、さまざまです。
移動性のものなら、近くに植物にも移りますので、気を付けて観察して下さい。
ただ、床の汚れの落し方までは、分からないです。ごめんなさい
私の家ではユッカの大株が1度これと同じ症状になりました。
その時使った薬は(ボルン)と言うマシン油を成分とした、このムシ
専用のエアゾール剤です。
スプレー式で、ホームセンター、園芸店などで販売しています。
1度では全滅しにくかったですよ。2.3回に分けて使用しました。
そのスプレー素肌に触れると軽い炎症をおこすかもしれないので、使用するさいは、
手袋などを、お勧めします。私が手に少しかかって、軽い火傷みたいに
なりましたから・・・それでは。
[2001年9月8日 16時3分35秒]
お名前: t-isii
溝口さんありがとうございました。
お客さんに説明してみます。
[2001年9月8日 15時47分34秒]
お名前: 溝口
たぶんカイガラムシの被害でしょうね。その名の通り殻を被っていて葉や枝に
張りつき樹液を吸います。一回張りついてしまうともう動かず、サイズも1〜
2mmのものが多くて目立たないので、少し枝がでこぼこしたかな、くらいで見
過ごしてしまうことがあります。カイガラムシの排泄物には糖分が多く含まれ
ているので、ねばねばしていますし、周りにちらばって木以外の部分も汚れま
す。カイガラムシは害虫ですから糞の汚れが周りに広がるほどたかれば木の元
気もなくなります。樹液が水鉄砲みたいに樹体以外の部分にまで飛ぶなんてこ
とはありません。
対応策は小枝や葉の裏などにへばりついている虫を擦り落として、オルトラン
やベストガードなどの土に散布し根から吸わせるタイプの殺虫剤を施すことに
なります。擦り落とす時には古い葉ブラシなどを使ったり、軍手をはめて枝を
しごく、などの方法を試すといいと思います。移動性が低い虫ですから、しっ
かり対策を施しておけばそう簡単に再発しません。カイガラムシは殻を被って
いて、虫に直接噴霧するエアゾールタイプのキンチョールなどの殺虫剤は効果
が低く、使っても木が傷むだけで虫に効かないと思った方がいいです。
# ベンジャミンゴムにはカイガラムシの被害はつきもの、というくらい被害が
# 多いです。(^^;;
[2001年9月8日 15時41分24秒]
お名前: t-isii
建設業の者です。当社のお客様で、ベンジャミンを応接間に置いていたら、
葉がネバネバになった。それだけでなく、床もネバネバ、壁のクロスも茶色の
小さな粒が付きやはりネバネバ。少し茶色に変色している。
相談があったのは、「このネバネバを何とかしてほしい。クロスの変色が
見苦しい」とのことで、壁のクロスは貼り替えることにしました。床は洗剤
で洗っているそうです。でも少しネバネバが残っています。お客さんに聞い
たところ、ベンジャミンは元気がなくなると葉が葉がネバネバになり空気中
に樹液出ると云うようなこと言うようなことを聞いたそうです。
私はベンジャミンについて知りません。見たことがある程度です。ネバネバ
についてお客さんにアドバイスしたいと思います。どなたか知っている方教えてください。
[2001年9月8日 14時37分5秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る