記事タイトル:この時期のゼラニュームは? |
ありがとうございます。 やっぱり猛暑のせいですかね。 四季咲きです。 乾燥強いと聞きますが、2日水をやらないと頭がたれてくるのがわかります。 水はけが良すぎる土なのでしょうか、蒸れることはない感じなんですが、花に聞いてみやんとわからん!! この時期は見守るしか方法はない感じですね。 肥やりなんて花にしてみればよけいなお世話か....... ちなみに、一季咲きのぺラルゴニュームも葉が黄ばんでいますが、これは9月頃剪定、挿し木なんですよね? もう少し我慢します。[2000年8月30日 1時18分59秒]
ゼラニウムは臭いのある四季咲き性のものでしょうか? だとすれば、ゼラニウム類 の中ではもっとも丈夫な部類のものだと思いますが、ゼラニウム全般炎暑にはあまり 強くありません。四季咲き性のものでもこの時期は着花数が減ったり、新芽の伸びが 悪くなったりするものが多いですね。高温下で蒸れるのがもっともつらいでしょうか ら、潅水は控え目にし、剪定などのストレスがかかる作業はこの時期は避けた方がい いと思います。施肥も然りで、成長の衰えている時期に施肥してもとどめを刺すだけ です。(^^;; 植え替えや挿し芽での更新、剪定などは夜温が下がってくる9月中旬以降に行った方 が無難だと思います。 # 私はゼラニウムの臭いもしくは花粉にアレルギーがあるようで、そのため購入し # てきた株を泣く泣く屋外追放しました。そいつが、1カ月以上も潅水無しの状態 # でまだ花を上げてます。(^^;; むしろ梅雨時期の方が元気がなかったくらいで、 # 乾燥には本当に強いようです。[2000年8月29日 12時22分18秒]
どうしたもんですか? たくさん花を咲かせてくれました。 姿は乱れていますが、枝もしっかり伸びて大きくなっています。 花後なので疲れているのか、全部の葉が黄色になってきて落ちていきます。 花柄も摘んで、乾いたら水もやり、 一部、刈り込んでみました。 その先から新芽が出ず、枯れかけています。 品種はわかりませんが、たくさんの色を集めています。 白の花が弱い!! この時期の手入れはどうしたもんですか? 肥が必要ですか? 正しい剪定はいつなんでしょうか?[2000年8月29日 1時0分39秒]