書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: みちこ
買った時は、株は小さかったのにピンクの花が咲いていました・・
あれから・・2年、株も成長し花を楽しみにしてるのですが・・一向に咲く気配が有りません・・
如何して?何がいけないのでしょうか?助けて下さい・・・お願いします
[2003年1月11日 22時37分20秒]
お名前: 庭
溝口様、早速のご教示ありがとうございます。
やはり、日頃より金に縁の無い者が多くを望んではいけませんね。
成仏してくれることを祈りつつ、またチャレンジしたいと存じます。
[2002年9月14日 18時18分3秒]
お名前: 溝口
諦めましょう。(^^;;
根腐れして、腐れが茎の上の方まで上がってしまった状態のようですね。
いわゆる「アンコが入ってしまった」状態です。
そこまでひどくなる前に葉が垂れる、落ちやすくなる、枝だの張りがなく
なるなどのサインがあったはずです。その時点で気が付けばまだ、挿し木
で更新したり、根を切り詰めて植え直したりできたのですが、腐敗が全体
に回ってしまっては挿し木、葉挿しも含めてどこも使えなくなってしまって
います。中に菌が入ったものを運良く蘇生させても、また何かのはずみで
再発させる可能性が高くなってしまいます。
カゲツを庭植えにするのは、絶対に霜が降りない温暖地以外ではもともと
無理だと思いますが。(^^;;
[2002年9月14日 13時6分39秒]
お名前: 庭いじり初心者
教えて下さい。
金のなる木を庭に植え、自然に任せておりましたところ
まず、葉っぱが全部落ち、次いで太く張りがあり、新ジャガのような黄金色を帯びた肌の色が
何時の間にか、茶色に変わっておりました。
葉っぱの落ちた枝は簡単に折れ、折れた部分の内側は腐った様にも見えます。
摘むと薄茶色の水が絞り出てきます。
植えてから、室内に戻すまでの期間は約2ヶ月。
無残な姿になってしまいました。
幹の背たけは1/3になり、茶色く変色し、幹を摘むと、茶色腐敗した層の中心に、まだ硬い感触が
残っており、死んではいないようです。(と信じたい!)
ここから、復活させる方法はあるのでしょうか、教えて下さい。
鉢植えの狭い空間より、庭の広広とした環境なら、きっと元気に、大木になってくれるのでは
と、うきうきしておりましたが、今では、まずいことをしてしまったと胸が痛みます。
宜しくお願いします。
[2002年9月14日 11時44分28秒]
お名前: ティカ
大変、元気だったワガヤの<金のなる木>ですが、この1週間ほどでグリーン&肉厚な葉がしわしわに。おまけに、真っ黒に変色してどんどん落ちちゃってるのですが、どうしたら良いのでしょう?葉に潤いを与えようと霧吹きで水を上げたのですが、土壌が湿ったままで、土近辺の茎が黒くなってます。周りの勝手に生えてきた雑草も共に枯れちゃってます。間接的な日光が当たる、ブロックガラス横に置いてますが何が問題なのでしょう??お手上げな状態ですので、是非アドバイスを頂けたら嬉しく思います♪
[2002年8月20日 14時37分24秒]
お名前: マチルダ
金のなる木が復活しました。
どうやら植木鉢が小さくて根詰まりを起こしていたようです。
大き目の鉢に植え替えて、水をたっぷりあげたところ、
落葉も無くなり葉ツヤも良くなりました。
本当にありがとうございました!!
[2002年8月15日 20時2分7秒]
お名前: マチルダ
溝口さん、どうもありがとうございました!!
丈夫な木ということでちょっと手を抜きすぎていたようです。
水をたっぷりあげてみて、様子をみてみます。
まだまだ我家の植物の事では解らない事が沢山ありますので、
これからもどうぞよろしくお願い致します。
(こちらのHP、本当にためになります!!)
[2002年8月12日 13時40分41秒]
お名前: 溝口
たっぷり与えた水がどれくらいの期間で乾くかを確認した方がいい
ですね。水はけのいい土で、比較的短期間で乾くようなら、1ヵ月
も水をやらないのは乾かし過ぎです。茎が貯水するので、すぐに枯
れることはありませんが、葉を維持できずに葉の寿命が短くなって
落ちてきてしまいます。逆に、1ヵ月たっても乾かないような土は
水もちが良すぎてカゲツには向きません。
[2002年8月11日 22時20分6秒]
お名前: マチルダ
金のなる木の葉が黄色っぽく・シワっぽくなり、ぽろぽろと落ちてしまいます。
今は大変暑い時期(8月)ですので、室内の障子越しに置いてあるのですが・・・。
水は1ヶ月くらいあげていません。
葉っぱも残りわずか、、、どなたか良いアドバイスをお願いします!!
[2002年8月10日 22時37分36秒]
お名前: 溝口
キノコはカゲツから生えるわけではなく、土の中の有機物をエサとして生えて
きます。キノコそのものには植物に対する害はないのですが、乾燥を好む
カゲツの鉢にキノコが生えるような水やりや用土は好ましくないと思います。(^^;;
そのあたりを一度チェックなさった方がよろしいでしょう。
[2002年7月29日 1時13分48秒]
お名前: 笠 奈々
金のなる木に、「黄色いきのこ」が生えてきました。鉢に植えていますが、土の中から2個生えてきました。大きさは高さ5センチぐらいです。始めてはえました。いったい、なんなんでしょう?
[2002年7月28日 22時2分21秒]
お名前: 金茂
溝口さんありがとうございました。
トライしてみたいと思います。
またわからないことがでてきたら、
質問させてください。
[2002年3月10日 0時26分12秒]
お名前: まりこん
金の成る木を育て始めて6年になりますが 育て方のコツは水のやり方では少ない目にし、8月から11がつまで水を与えません すると、花の咲く木であるなら冬に花を咲かしてくれます。よく日にあてて冬は夜露にあてないように 家には 20鉢ものかねの成る木がありますが、お金には 余り縁がないですよ 挿し木をするには春 以降がいいです 園芸が好きな方お友達になりませんか 私は花が大好きです
[2002年2月25日 16時1分22秒]
お名前: 溝口
金茂さん曰く:
>新聞紙の上に寝かせておくと、3週間くらいたって
乾かしすぎです。(^^;;
それでは干からびてしまいます。切り口を乾かす目的は、挿した時に切り口から腐る
のを防ぐだけですから、1〜2日置いておくだけで充分です。挿す時期は極端な高温
低温期を避け、春か秋に行うといいでしょう。カゲツ自体が強い日照を嫌いますから
挿し芽の場合も直射光は避けた方が無難です。
[2002年2月20日 1時7分32秒]
お名前: 金茂
はじめまして。
自分もカゲツを8年ほど育てていますが、
挿し木をして増やしたいとかんがえています。
過去に何度かトライしたのですが、一度も成功したことがありません。
「しばらく乾かしたのち、土に挿す」と本にあったので、
新聞紙の上に寝かせておくと、3週間くらいたって、切り口がしぼんで、その上が少しぶよぶよして、
それでも土にいれずに寝かせておくと、ブヨブヨが上の方にどんどん進んで、最後は土に入れる前に枯れてしまいます。
土に挿すタイミングや温度、日に当てたほうがよいのかどうか、など詳しくお教えいただけないでしょうか?
[2002年2月18日 23時9分2秒]
お名前: セシリー
肉厚の葉っぱ1枚、挿し木ですぐつきますよ。うちのはかれこれ20年近いもので花月でも斑入りありミニ種の葉っぱのものあり、花が咲く木ありでたくさんあります。どんどん増えるので困るほどです。
[2001年7月6日 14時47分0秒]
お名前: 留美子
溝口さん、どうもありがとうございます。
茎の方は痛んでないようなので、希望をもって頑張ります。
玄関の涼しいところに置いてあるので、水を控えめにして様子を見てみます。
ありがとうございました。
[2001年1月23日 0時33分55秒]
お名前: 溝口
カゲツ(金のなる木)は乾燥にも高温・低温にも比較的よく耐える丈夫な
植物なのですが、霜に当てたり、凍らせたりすると一発でダメになること
が多いです。(^^;; とりあえず、葉先だけで茎まで冷気の影響が及んでい
ないのであれば、葉は落ちても基部から新しい葉が出てくるので、大丈夫
でしょう。ただ、茎の部分まで傷んでしまっていると蘇生は極めて難しく
なります。
傷んだ株を急に寒いところから室温の高いところに移すと、傷んでいる部
分から腐敗が進んでしまうことがあるので、10〜15℃くらいの涼しい部屋
に置き、水を控え目に与えて管理し、様子をみてはどうでしょうか?
[2001年1月22日 19時4分32秒]
お名前: 留美子
いつもお世話になっています。
金のなる木なのですが、ビニールの棚で冬越しをしていたのですが、ここ数日の寒さで葉先が茶色く
なってしまいました。2日前までは元気な緑色だったのですが。
木は、クターンとたれていませんが、葉の部分はもう駄目かもしれません。
今日、玄関に入れましたが、今後、どうすればよいのでしょうか。
まだ茶色くなってしまった葉はつけたままにしてあります。
さし木したのを戴き、すくすく成長していたので、初めから家に入れてあげれば良かったと後悔しています。
[2001年1月22日 18時10分32秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る