記事タイトル:ブレイニア・ニボサ・ナナって…? |
詳しくありがとうございます。室内においていたのですがさっそく帰ったら外においてあげようと思います。 幸い日当たりがよいところなので、丈夫に育つように頑張ります。 webも見させていただきました。うちにあるのよりも大分緑がこいようなきがしました。 カンパユラはお水を与えすぎたのかも知れません…。枯れているものも目立つのですが中央から青い新芽のよ うなものもでているので、少し様子を見てみようと思います。ありがとうございました。[2000年7月25日 11時46分7秒]
詳しくありがとうございます。室内においていたのですがさっそく帰ったら外においてあげようと思います。 幸い日当たりがよいところなので、丈夫に育つように頑張ります。 webも見させていただきました。うちにあるのよりも大分緑がこいようなきがしました。 カンパユラはお水を与えすぎたのかも知れません…。枯れているものも目立つのですが中央から青い新芽のよ うなものもでているので、少し様子を見てみようと思います。ありがとうございました。[2000年7月25日 11時46分7秒]
トウダイグサ科のコバンノキの仲間みたいですね。ヨウシュコバンノキなどと 同じ様な管理でいいのではないでしょうか? すなわち…… 充分日に当てる。戸外での管理が理想。やむをえず室内に置く場合は日がさ し込む明るい場所に。 成長期は水を切らさないように表土が乾いたらたっぷり潅水する。 展開した葉はだんだん緑色が強くなって鑑賞価値が下がるので、全体に緑色 ばかりになってきたら強めに切り戻して新芽を出させる。 耐寒性は低いので気温が下がってきたら室内に入れ、最低15℃くらいは確保 し、潅水を控え目にして乗りきる。 なお、 http://www.yamaen.co.jp/bouekibu/catal/katal_01.html に写真と簡単な情報が載っていました。 カンパニュラはもともと暑さと過湿を嫌いますので、直射日光を避け、風通し のいい出来るだけ涼しい場所で蒸れないように管理する必要があります。[2000年7月21日 18時12分22秒]
いただいたのですがまるで植物を育てた経験がなく、大切にして大きく育てたいのですがこの植物の育て方を 御存じの方は教えていただけますでしょうか?同時期にカンパニュラも頂いたのですがこちらは少し枯れてい る葉や蕾もでてきて心配です。[2000年7月21日 14時50分52秒]