記事タイトル:挿し芽が出来ない 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 藤原 也寸子   
 ガーデナーのみなさん、こんにちは!
 どなたかアメリカンブルーのセル苗を作っている方はいませんか?50から100個ほどほしいのですが。
 また、サフィニア・花手毬・ミリオンベルも同量セル苗で欲しいのです。(できれば来年の2月頃)よい情報がありましたら教えてください。
[2000年7月22日 19時55分10秒]

お名前: こいちゃん☆   
色々なアドバイス本当に有り難うございます。
もう一度チャレンジしてみます。
[2000年7月1日 22時36分30秒]

お名前: 溝口   
挿し床の土に病原菌がついてしまったのかもしれませんね。有機物を含まない
挿木用土は清潔であっても、挿し穂そのものが有機物ですから、一旦それがも
とで病害が出てしまうと、同じ土や容器で挿し芽を行う度に感染してうまくい
かないことは充分に考えられます。

# うちでもセントポーリアの葉挿しを行う時に、手抜きがもとで失敗するこ
# とがたまにあります。(^^;;
[2000年7月1日 16時6分41秒]

お名前: あるびの    URL
マツバギクなんかの多肉植物の場合、簡単には挿し穂は枯れないはずなんですが・・・。
ツルを伸ばして、根が出た所をカットすれば活着率は上がると思います。
[2000年7月1日 12時1分7秒]

お名前: まつ   
差し芽うまく行かない理由として次ぎのような事があげられます。

1.切った差し穂の切り口が潰れている。→(はさみで切った後、カミソリなどで一気に切り直す)
2.差し穂のサイズが大きいか、葉が多すぎる。→(大きくても15cm位、大きい葉は半分から1/3にする)
3.空中湿度が不足している。→(鉢にビニール袋をかぶせ空中湿度を保つ)
4.発根しにくい種類。→(発根剤を付けてから差す)
5.多肉植物を切ってすぐ差している。→(多肉植物は切り口を乾かしてから差す)

ウチでは「差し芽用の土」は使っていませんが、沈丁花、アメリカンブルー、ナスタチウム、観葉植物他
差し芽したものは土を選ばず、ほとんど全て根が出て育っています。
[2000年7月1日 0時59分41秒]

お名前: こいちゃん☆   
挿し芽がうまく出来ません。
本を見てマツバギクやダリアなどを挿し芽して
みたのですが、何故か数日後には全体的に
黒くなって枯れてしまいます。
どうしてでしょうか?土は挿し芽用の土と
いうのが売っていたのでそれを使ってます。
直射日光が当たらないように日陰に
おいてありますし、水も受け皿に入れて
おいてあります。よきアドバイスお願いします。
[2000年6月30日 22時57分1秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL


注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。
半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。

記事一覧に戻る