書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: go-yahany
はじめまして
私も 今回朝顔を育てていますが
葉っぱがどんどん黒くなっていっているのですが
何が原因か 誰か教えてください。
太陽があたる時間が短いのでしょうか
枯れてしまわないかと 不安です。
[2002年8月6日 20時9分25秒]
お名前: t-koyama
朝顔は梅雨が明けて十分な日照が得られればしっかりした花芽が付きます。
出来る限り日当りのいい真上に空が見える所が理想的です。
水はこれから夏の間は鉢植えで普通1日2回くらいになります。
もちろん表面の土が白っぽく乾いてからですけど。
夏の強い陽射しで日中は萎びてしまう場合が有りますが、朝たっぷり与えて置けば夕方まではやりません。
日中萎びるくらいの日照が有る所では沢山咲きます。
何しろ朝顔は日除けにする為に植えるくらいの品種ですから。
肥料はやり過ぎると逆効果で、1000倍の液肥を7〜10日に一度程度で十分です。
[1999年7月23日 1時47分37秒]
お名前: 美涼
ゆきさんの「ツルが〜」にうちのも当てはまっているような・・・
何本は切ったのですが、そういえば切ってないところは枯れてるかも。
がくは出るけど、花びらのねじれたのは出てないですね。
でも、ちびねこさんも茎は切ってるんですよね。
明日じっくり(^^)観察してみようっと。
うちのは咲いてるけど、ちびねこさんと同じ症状もあるみたい
ですよね。話ができないだけに、難しいですよね!!
がんばりましょう!!
[1999年7月23日 0時18分58秒]
お名前: あんどうなつ
こんにちは。
同僚から教えてもらったんですけど
「朝顔は夕方、お水をあげると花が咲かない」
そうです。
今はつぼみができたらやらないよう気をつけています。
でも昨日のような夕立があるとショックですね。
子供の頃、そんなこと気にしないでもいとも簡単に咲いていたので
よくわからないのですが最近の品種はむずかしくなっているのでしょうかね。
園芸店で大輪の「みずうみ」という水色の花が咲く苗を購入してきたら
最初に4cmくらいの紺色が咲き、がっかりでした。
この頃は8cmくらいになったので安心していますが色がねえ・・・
ちびねこさんもがんばりましょう。
[1999年7月22日 12時40分39秒]
お名前: ちびねこ
うっ、うっ、皆さん、ありがとうございます。
肥料は初めに与えると無駄に伸びる、と書いてあったので与えずにいました。
あんまりつぼみが育たないので肥料不足かと思って最近与えはじめました。
水は土にだけ与えています。葉っぱには霧吹きで・・・。
過保護?なんか、うまく育ってくれないのでだんだん過保護になってきてます。
マンションのポーチなので、雨はあまりかかりません。
プランター2つに計6株あるのですが、つぼみは「全く育たない!」のです。
だから、つぼみに水が入る、ほど大きくならないのです。
大きさくても3ミリまで(待ち針の頭より小さい状態で)変色しちゃいます。
住んでる地方は大阪です。
直射日光は午前中だけですが、前が道路なので一日中明るいです。
よその朝顔を見て悲しく思ってたのですが、
まだ、夏休みも始まったばかりですし(残念ながら関係ないけど)、
まだまだ夏は長い、と気長に待ってみます。
「大器晩成タイプ」で秋まで花を楽しませてくれるのでしょう・・・きっと。
ところで、梅雨ってもうあけたのでしょうか?
[1999年7月22日 12時32分6秒]
お名前: Pigface
朝顔は害虫や病気にはかなり強いので大丈夫でしょう。
ちびねこさんの住んでいらっしゃるのがどこかわかりませんが、しばらく雨が続いたのであれば
そのためにつぼみがいたんだと考えることもできます。
6月はじめから育てたのだと、まだ株が充実していないのかもしれません。
梅雨が明けてからが朝顔のシーズンですから、もう少し様子を見てはいかがでしょうか。
[1999年7月22日 11時35分54秒]
お名前: ゆき
おはようございます。今日はなかなか良い天気です。(^_^)
朝顔ですが、うちでは長方形のトレリスを横にして平面の柵仕立てです。
全部で8株あり、本葉6枚で茎を摘み、ツルを延ばして誘引しています。
ツルが成長している間は、蕾が枯れてしまうことがありますね。
でも、いくつかは朝にちゃんと咲いています。
ツルがある程度まで目的の長さに延びたら、ツル先を摘むと花が咲き始めるはずです。
行灯仕立てを2つ、両親用に作ったのですが、その時は上記の方法で花がたくさん咲きました。
けれども、咲く前に蕾が落ちてしまうのは考えものですね・・。
肥料の与え過ぎってないですかね、他の花で肥料の与え過ぎで痛んだことがありました。
あとは、水まきの時、蕾に水が入って痛めてしまうとか・・(?_?)
わたしの経験だと、こんな感じでしょうか。
あまり、助言にはならないかも知れませんが、がんばってみて下さい。(^_^)/~
[1999年7月22日 9時31分29秒]
お名前: 美涼
うちの朝顔は、50センチくらいの行灯仕立てにしています。
花は咲いていますが、同じところから2つつぼみが出てるのは
茶色くなって枯れています。1つ出てるのは大丈夫ですが・・・
うちの場合は、根がかなり張ってるようで、土に保水力が
無くなってたようです。朝晩、それぞれ少しづつ2回に分けて
水をあげています。やっぱ、花は見たいですよね!!そのために
世話をしてきたんですから。
ちびねこさんちの朝顔ちゃん達が早く咲きますように!!
的確なアドバイスできなくてごめんなさい
[1999年7月22日 0時3分44秒]
お名前: ちびねこ
6月初めから育てている朝顔のつぼみが1つも育ちません。
本葉が6〜8枚付いた頃に茎を摘み、その後、適当な長さになると茎を摘んでいます。
添え木の高さが1.5mなのでそれ以上延びないようにしています。
横一列に平面の柵に立てかけています。
葉はそれなりに立派なのですが、葉の間隔は少し広いようです。
葉と茎の間に小さなつぼみが付くのですが、すぐに茶色や灰色になって
つぼみだけ枯れてしまいます。栄養が足りないのかと液体肥料も与えてみました。
2ミリくらいのアリがときどき朝顔の茎を歩いているのをみかけますが、
アリマキなどの虫は見あたりません。念のためオルトラン粒状をまきました。
しかし、状態は全く変わりません。
「ツタ」だと思えばそれなりにきれいですが、やっぱり花も見たいです。
この子たちは何が気に入らないのでしょう?
[1999年7月21日 21時25分7秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る