記事タイトル:花キリンの枝を出したい。 |
t−koyamaさん、お返事をくださってどうも有難うございました。 おかげさまで、2mの大きな花キリンに育てる自信がつきました。 もともと、枝が太い種類なのでとても立派になってくれることでしょう。 花キリンが立派になる頃には、デジカメが手に入っているので、写真を載せたいと思います。 その時には、是非見てくださいね。(^-^) だいぶ年月がかかってしまいますが、待っていて下さいね。 また、分からない事がありましたら教えて下さい。 いつも訊くばかりですみません。m(__)m[1999年9月22日 10時18分21秒]
ハナキリンは1〜2mくらいになる木で、 ユーフォルビア属ですから、ポインセチアなんかと仲間です。 どうしても下の葉は取れてしまう場合が多いですね。 枝を作るには剪定が必要になります。 切る時期は4月頃ですね。 伸び過ぎてしまった場合は、挿し木で小苗を作るといいですよ。 高温気の6〜9月に挿してくださいね。[1999年9月22日 1時48分30秒]
うちの花キリンは、枝が3本しかなく、しかも上の方にしか葉がありません。 下の方の葉は、黄色くなってとれてしまったのです。でも、とても元気っぽいのです。 そして、そのまま上の方に伸び続けてしまい枝が出てきません。 バランス良く枝を出しながら育てるには、どうすれば良いでしょうか。 花キリンの育て方の載っている本を見ても、全然詳しく載っていないので良くわかりません。 是非教えて下さい。お願いします。[1999年9月20日 10時1分32秒]