書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: なみっち
我が家の後に、近所の奥さんと共同で作った、ほうきの森(そう呼んでいる)があります。
探しているときは、なかなか見つからなく、私も探すのに、苦労しました。そしたら、何のことは無い。
近所に植えている人がいて、小さい苗を、いただいたのですが、次の年、次々に芽を出し、大事に、
黒ポットに移し変えたところ、80ポットほどあったでしょうか、植える場所も無く、裏に移したのですが、
すくすくと伸び、種もたくさん収穫しました。
ところが、こぼれダネで、出るわでるわで、数えられません。それで、森と名づけることに。間引きを
すれば、大きくなるのでしょうが、そんなかわいそうなことは、できません。
秋には、ほうきにして、売り歩こうかと計画中です。(笑)
[2003年8月22日 23時41分27秒]
お名前: しず
ほうき草の育て方について教えてください。購入して、鉢に植え替えて毎日水やりをしていましたが、根元が茶色ぐちゅぐちゅになってきました。日当たりは、朝から昼過ぎまでのコンクリートのベランダです。
[2002年9月3日 3時37分47秒]
お名前: 溝口
http://isweb43.infoseek.co.jp/family/heboen/ichinen/kochia.html
などを参考にしてみてはいかがでしょう? 丈夫なので特に手はかから
ないと思います。
[2002年8月29日 0時47分1秒]
お名前: りす
はじめまして。
今日ほうき草を買ってきました。
でもはじめてなので、ほうき草の性質がよくわかりません。
ほうき草の管理方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
[2002年8月27日 0時35分14秒]
お名前: 溝口
まだ見ておられるかな……。今日近くのホームセンターで種を探してみました。
ありました。サカタから袋種が発売されています。6月くらいまで播けるよう
なので、発売元のサカタから直接取り寄せるか、園芸店で事情を話して取り寄
せてもらってはいかがでしょう?
[2001年5月27日 0時29分32秒]
お名前: ちょーさん
>売られていますよ。花の種の種類を多く取りそろえているホームセンターた園芸店
>には置いてあると思います。
今日、近くのホームセンターから花屋さんを回りましたが残念ながら無かったです(-_-;)
花屋さんでは「セリ市場に行った際に有るかどうか確認します」という事でしたが何とも
難しそうでした。 今度更に足をのばして隣県のホームセンター等探してみます。
ありがとうございました。
[2001年5月19日 23時9分22秒]
お名前: 溝口
売られていますよ。花の種の種類を多く取りそろえているホームセンターた園芸店
には置いてあると思います。
[2001年5月12日 11時59分0秒]
お名前: ちょーさん
ほうき草ってたまにみかけますが、種って一般に市販しているのでしょうか?
街中でも見かけなくなりつつあり種が出来た頃取りに行こうかと思っているうちに
刈り取られてしまっていたため気になっています。
[2001年5月12日 8時38分45秒]
お名前: あきこ
Konさん、
お返事ありがとうございます。
だんごむしの可能性もあるということですね。
雨があがったら、だんごむし退治を始めたいと思います。
それでも、まだ葉が減っていくようなら「よとう虫」
かもしれませんね。
いろいろ、どうもありがとうございました。
大変助かりました。
[2000年6月28日 23時31分54秒]
お名前: Kon
夜中の捜索ごくろうさんです!
ダンゴムシを発見したそうですが....
ダンゴムシは主に腐葉土みたいなモノを食べるんですが、発芽したばかりの芽を
食べることもあるそうです。高温や乾燥が苦手なので、暑いところでは夜活動す
るんだと思います。
ホウキ草は軟らかいんでダンゴムシが食べることはあるかも....。
ヨトウムシがいなくてダンゴムシがたくさんいるようであれば、前に言ったオル
トランやガゼットよりもダイアジノン微粒剤というのが特効薬としてあります。
(オルトランやガゼットはほとんど何にでも使えるんで、あると便利です。)
ダンゴムシも少しのうちはいいんですが、どんどん増えるんで今のうちに退治し
といた方が無難かも....。
[2000年6月28日 9時53分20秒]
お名前: あきこ
FUJIKYONさん、Konさん
早速のお返事どうもありがとうございました。
私も早速、今11:30pmに懐中電灯を持って
見にいってきました。
よく見たのですが、うす茶色のいもむしらしきものは見当たり
ませんでした。
そのかわり、だんごむしが数匹よじのぼっていました!
日がさんさんと当たって、とても暑いところに置いてあるので
プランターにだんごむしの死骸があるのは知っていたのですが、
まだ、生きているのがいたとは気が付きませんでした。
だんごむしが犯人だったのでしょうか?
それとも、夜とう虫がやはりいるのでしょうか?
取りあえず、だんごむしを取り除いて
もう少し、夜の観察を続けていきたいと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。
[2000年6月27日 23時38分43秒]
お名前: Kon
「葉が食われているのに虫が見つからない。」
ヨトウムシの仲間の仕業でしょう。
これはヨトウガという蛾の幼虫で、漢字で書くと‘夜盗虫’となり、読んで字の如く夜に葉を食べ
て昼間は土の中にもぐってしまいます。
このため、見つけて手で捕るのは難しいんで薬を使うのが無難だと思います。
アブラムシなんかにも効果のあるオルトラン粒剤やガゼット粒剤を株元にパラパラまいておくとい
いでしょう。
水に溶けて根っこから吸収される薬なので土が湿ってるときか、薬をまいた後かるく水をやるよう
にしてください。
[2000年6月27日 19時25分46秒]
お名前: FUJIKYON
それは夜とう虫ではないでしょうか 暗くなってから懐中電灯などで見てみてください
不思議なことに昼間は見つからないのです 土の中にいるのかな
薄茶色のいもむし君です 夜の虫退治はちょっと不気味ですけど・・・
ほうき草私も好きです 今の緑色もいいし 秋の紅葉もすてきですよね
[2000年6月27日 14時58分43秒]
お名前: あきこ
はじめまして、こんにちは
ほうき草の育て方について教えてください。
去年、苗を買ってきて植えたのですが日があまりあたらなかったので
うまく育ちませんでしたが、種が少し落ちたのか今年も生えてきました。
今年は日がよくあたるところに置いたところ、すくすく育ったのですが
一本(一番大きいもの)を残して、全部虫にくわれてしまったようなのです。
葉の先が半分ほどくわれたようになくなっています。
しかし、よく見てもどこにも虫は見当たりません。
でも、毎日葉は減っていきます。
ほうき草を食べる虫がいるのでしょうか?
それとも病気かなにかでしょうか?
よろしくお願いします。
[2000年6月27日 14時33分9秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る