記事タイトル:ドラセナ(幸福の木)の育て方 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 溝口   
育てたことがないものを不安に思うのは理解できますが、これだけ
ポピュラーな観葉植物の育て方を教えてくれ、というのは「自分で
調べる手間を省きたいだけの怠け者」と思われても仕方ありませんよ。(^^;;

とりあえず、
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/dra-mass3.htm
などをご覧になるか、過去ログを「幸福の木」で検索して一通り
ご覧になってください。その上でわからないことがあれば再度
具体的に質問なさればいいと思いますが。
[2002年9月12日 19時45分35秒]

お名前: にけ   
はじめまして
早速ですが、先日「幸福の木」をいただきました。150cmくらいある大きなもので
観葉植物について全く無知な私には驚きと育てられるかという不安でいっぱいです。
そこで、肥料や水やりのサイクルなど基本的なことを教えて下さい。宜しくおねがいします。
[2002年9月12日 10時36分55秒]

お名前: t-koyama   
葉が全て落ちてしまったのは厳しいです。
光線不足や水のやり過ぎで、根腐れを起こしてしまったのではないでしょうか。
回復は難しいと思います。
とりあえず乾燥気味に管理して様子を見てください。
[1999年11月26日 0時54分22秒]

お名前: やり   
仕事場でドラセナコンシネをいただきました。
気がついたら葉が全て落ちてしまい、茎も少しスカスカしてます。
まだ、助かる見込みがあるでしょうか? 手入れの方法を教えて下さい。
[1999年11月18日 9時42分44秒]

お名前: t-koyama   
幸福の木は幹がブヨブヨになっていなければ見込みが有ります。
金のなる木も幹がしっかりしていれば芽吹くと思います。
ゴムの木は日光が好きです。日当りが悪い場合は下葉が落ちるのはしかたないです。
ユッカやベンジャミンなどのゴムの木の仲間以外は、
ほとんどの品種が半日陰を好みますよ。
[1999年6月17日 1時24分11秒]

お名前: まつ   
幸福の木ですが、葉の付け根から切っても幹の別の部分から芽が出てきます。但し、数ヶ月かかるかも
知れません。私も、花が咲いた後や葉が茂りすぎたりしたとき、何回か葉の付け根から切り落として
いますが、しばらくすると芽が出て葉が出ています。

ハイドロカルチャーから鉢植えにされたそうですが、根腐れはしてなかったでしょうか?

本来、木本類(幹が木質化する植物)は日光を好みますから明るいところに置いたほうがいいです。

水は土の表面が乾いてから、下から流れ出すまでたっぷりやり、受け皿に水をためないようにします。
[1999年6月14日 3時7分5秒]

お名前: たかぼう   
1年くらい前に幸福の木等、ハイドロカルチャーで育ててましたけど?
今年の冬、葉がかれてしまいましたので 芽の根っこらへんから 切ってしまいました。
それから、葉がでなくなってしまいました。
1か月ほど前に土に植え替えましたけど いまだ、気配がありません。もう、だめなのでしょうか?
金のなる木も同様です。 パキラは、このごろ葉っぱがでてきたのですが・・・・・。
それから、ゴムの木の下葉がこのごろ落ちるようになりました。
もし、よろしければその対策も教えていただければ幸いです。
当方の家は、あまり日当たりはよくありませんので日当たりがよくなくても大丈夫な強い観葉植物があれば、
こちらもご意見お願いいたします。
勝手ですが よろしくお願いいたします。 
[1999年6月11日 12時50分42秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL


注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。

記事一覧に戻る