記事タイトル:市販されてるシェフレラは 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: まつ   
溝口さんお返事ありがとうございます
実はこのシェフレラの元の木もミニ観葉でした。伸びすぎで切り戻して
挿し木したのが掲題のシェフレラと言う訳です。元の木の方は下葉が
だいぶ落ちてしまったので溝口さんのように今夏地際まで切り戻して
みようかと思います。挿し木株の方は春以降玄関の外で育てます。
[2000年3月13日 23時49分20秒]

お名前: 溝口   
購入後、その鉢が置かれた環境によっても相当違うように思います。

室内だと日照が乏しくなるのでどうしても徒長気味になりますし、
培土の養水分の条件が良すぎてもやはり伸びすぎる嫌いはあります
ね。できるだけ施肥や潅水を控え目にして直射日光に当てるように
管理すると、締まった株になると思います。

でも、そういう管理が可能かというと実際には結構辛いものがあっ
たりします。(^^;;

シェフレラだけでなく、ディジコセカ、ポリスキアス、ツピダンサ
ス、トレヴェシアなどのウコギ科の観葉植物は全体にどんどん上に
伸びていってしまう傾向があるので、適宜天芽挿しや取り木で仕立
て直すか、根元近くまで切り詰めて萌芽させるとサイズを保てます。

うちのポリスキアスはミニ観葉として購入した後で、うっかり情け
をかけて鉢を一回り大きくしてやったのが裏目に出てあっと言う間
に大きくなってしまい、2年で1.5mほどに伸びてしまいました。
しかも下葉が落ちやすいので見栄えが悪いことこの上なく、昨夏に
思い切って地際近くまで切り戻しました。現在は無数に萌芽枝が出
ている状態です。もう少し暖かくなったら、少し整理しようと思っ
ています。
[2000年3月13日 17時58分33秒]

お名前: まつ   
こんにちは
3年ほど前に挿し木したシェフレラが180cm位になってしまいましたが、近所の
家にある3本仕立ての物や1株の6号鉢仕立ての物はあまり高くならないようです。
市販されている物は成長抑制剤などの処理をしているのでしょうか?
[2000年3月12日 0時46分16秒]

このテーマについての発言をどうぞ。

氏名
E-mail URL


注意!自動的に改行が挿入されませんので、右端までに改行してください。
半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。

記事一覧に戻る